Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

トンボ連結

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

Sawaki, Takayuki

未読、
2001/01/26 4:20:412001/01/26
To:
佐脇@つくばです。

 1/21の朝日新聞に、「『トンボ連結』湿原を疾走(JR釧網線)」という記事が出ていました。通常の重連ではなく、蒸気機関車の後部同士を繋いで走るもので、終点に転車台が無くても問題ないことが利点だそうです。

 ところで、蒸気機関車全盛期であっても、普通の重連自体、特別な時でなければ編成されなかっただろうとは思いますが、その中で「トンボ連結」の編成というのは、どのくらいの割合であったんでしょうか?

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  saw...@gsj.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sannensei

未読、
2001/01/26 8:48:422001/01/26
To:
"Sawaki, Takayuki" wrote:
> 佐脇@つくばです。
《中略》
>  ところで、蒸気機関車全盛期であっても、普通の重連自体、特別な時でなければ
> 編成されなかっただろうとは思いますが、その中で「トンボ連結」の編成というのは、
> どのくらいの割合であったんでしょうか?

ふつうの重連はありふれたものでしたけれども「トンボ連結」はまれだったと
思います.ほとんど記憶になく「トンボ連結」という言葉も知りませんでした.
信越本線の長野・直江津間,25パーミルの勾配のかなり続くところですが,
旅客列車でさえもD50やD51の重連は日常的に見かけたものです.
三重連はラッセル車を押している場合以外には少なかったと思います.
もと鉄ちゃんの遠い思い出です,記憶違いがありましてもご容赦下さい.
--
# 三ねんせい
# mailto:nagas...@mta.biglobe.ne.jp
# http://www2s.biglobe.ne.jp/~hotori/

ka...@sra-tohoku.co.jp

未読、
2001/01/26 12:41:202001/01/26
To:
かべ@SRA東北

あまり鉄分がないので外している可能性がありますが、

>>  ところで、蒸気機関車全盛期であっても、普通の重連自体、特別な時でなければ編成されなかっただろうとは思いますが、

電気機関車なんかと違って蒸機は
・機械的に逆進が苦手
・運転するにも逆進が苦手
(逆進で本線を走るのはタンク機関車くらいだったのでは)
だと思うので、片方が逆向きになるような重連は嫌われたのではないかと
推測します。

#でも両方向に運転OKな蒸機て必要性はあったはずなのに
#結局あまりないですね…なんでだろ
------------------------------------------------------------------------------
かべ@sra-tohoku.co.jp VEGA Systems MCMXCI
「自分はレーサーだっていうのかい? たいしたことないじゃないか。」
------------------------------------------------------------------------------

Sawaki, Takayuki

未読、
2001/01/27 1:47:342001/01/27
To:
Sannensei wrote:
> ふつうの重連はありふれたものでしたけれども「トンボ連結」はまれだったと
> 思います.ほとんど記憶になく「トンボ連結」という言葉も知りませんでした.

 やはりそうですか。
 かべ@SRA東北さんの記事(Message-ID: <94scs0$hf3$1...@masamune.dais.is.tohoku.ac.jp>)にもあるように、蒸気機関車は逆進しにくい構造であることが影響しているんでしょうね。

> 信越本線の長野・直江津間,25パーミルの勾配のかなり続くところですが,
> 旅客列車でさえもD50やD51の重連は日常的に見かけたものです.

 確かに、急勾配のところでは日常的な話ですね。失礼しました。
 そういえば、板谷峠越えのために開発されたE10は、確か逆進することを考えて設計されたんだったと思いますけど、逆に前進しづらかったんでしょうかね?
#外から見たら「逆進」だけど、運転する側に立ってみれば、それが「前進」なのかもしれませんが。 (^_^)

> 三重連はラッセル車を押している場合以外には少なかったと思います.

 三重連ですか。雪を押しのけるのにはやはりかなりのパワーが必要だったんですね。

> もと鉄ちゃんの遠い思い出です,記憶違いがありましてもご容赦下さい.

 ご意見ありがとうございます。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  saw...@gsj.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/27 12:42:132001/01/27
To:
 松田浩平です。

In article <3A71803A...@mta.biglobe.ne.jp> nagas...@mta.biglobe.ne.jp writes:
>ふつうの重連はありふれたものでしたけれども「トンボ連結」はまれだったと
>思います.ほとんど記憶になく「トンボ連結」という言葉も知りませんでした.

伊田線で昭和45年くらいまで、ちょくちょく見かけました。
 C11を正面向かい合わせにした重連という珍編成です。
--
/* 松田浩平 (Kouhei Matsuda, Asao Kawasaki, JPN.)
mailto:je...@marie.kakio.gr.jp http://www.kakio.gr.jp/~jetta/ */

Sannensei

未読、
2001/01/28 3:47:452001/01/28
To:
Kouhei Matsuda wrote:
>  松田浩平です。
> 伊田線で昭和45年くらいまで、ちょくちょく見かけました。
>  C11を正面向かい合わせにした重連という珍編成です。
情報ありがとう存じます.信越本線で見かけず,伊田線にあったということは,
転車台の有無などの事情に依存してるのでしょうか,興味あるところです.

SHIMADA,makoto

未読、
2001/01/28 7:57:072001/01/28
To:
 嶋田@京都です。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
>
>  確かに、急勾配のところでは日常的な話ですね。失礼しました。
>  そういえば、板谷峠越えのために開発されたE10は、確か逆進することを
> 考えて設計されたんだったと思いますけど、逆に前進しづらかったん
> でしょうかね?

 急勾配でトンネルの多い区間では、通常の煙突を前にした運転方向
だと乗務員が煙に巻かれて苦しい思いをするので、運転室を前にする
逆向運転が採用されたのですが、倶利伽羅越えに転用された時あたり
に通常向き運転用に機器配置を改造したと思います。
 前進(通常向き運転)がしづらかった、と言えば機器配置が
逆だから、ということでしょう。(ただし、前記のように改造される
前)
 それよりも第3、第4動輪にフランジが無く、脱線しやすいので、
現場では手こずったそうです。


--
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
嶋田 誠 (SHIMADA,makoto)
e-mail: m_sh...@ma2.justnet.ne.jp
_________________________________________

ぢぃ

未読、
2001/01/28 14:28:082001/01/28
To:
Kouhei Matsuda wrote:

> 伊田線で昭和45年くらいまで、ちょくちょく見かけました。
>  C11を正面向かい合わせにした重連という珍編成です。

これは多分、先頭の逆向き車を途中駅かどこかで反対向きの列車に充当す
る、と云うような、回送車を先頭に繋いだ、って形ではないのでしょう
か?
--
ぢぃ

ぢぃ

未読、
2001/01/28 14:36:102001/01/28
To:
ka...@sra-tohoku.co.jp wrote:

> 電気機関車なんかと違って蒸機は
> ・機械的に逆進が苦手
> ・運転するにも逆進が苦手
> (逆進で本線を走るのはタンク機関車くらいだったのでは)
> だと思うので、片方が逆向きになるような重連は嫌われたのではないかと
> 推測します。
>
> #でも両方向に運転OKな蒸機て必要性はあったはずなのに
> #結局あまりないですね…なんでだろ

C56は逆進しやすいようにテンダの両側を削ってあります。8620、C50、
9600などにも同様の改造を施したものがあったと思うですが、こいつらは
入れ換え時の便宜を図っての事であったと。

反則かもしれませんが、セノハチ補機のD52の回送は逆位のまま数輌繋げ
ていたと…
--
ぢぃ

Sawaki, Takayuki

未読、
2001/01/28 22:42:332001/01/28
To:
"SHIMADA,makoto" wrote:

> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> >  そういえば、板谷峠越えのために開発されたE10は、確か逆進することを
> > 考えて設計されたんだったと思いますけど、逆に前進しづらかったん
> > でしょうかね?
(中略)
>  それよりも第3、第4動輪にフランジが無く、脱線しやすいので、
> 現場では手こずったそうです。

 情報、ありがとうございます。
 Yahoo!で検索したところ、
http://www.kouhaku.or.jp/ome/ometenji.html
にそのことが書いてありました。カーブでの小回りをよくするためだったんですね。
 でもそのために脱線し易いというのでは、さぞ扱いが難しかったでしょうね。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  saw...@gsj.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Kosuke WAKITA

未読、
2001/01/29 1:15:152001/01/29
To:
どうも、脇田@新リム横浜です。

In article <3A7474AA...@nifty.com>, ぢぃ <HAG0...@nifty.com> wrote:
|ka...@sra-tohoku.co.jp wrote:
|
|> #でも両方向に運転OKな蒸機て必要性はあったはずなのに
|> #結局あまりないですね…なんでだろ

日本では、必要な所にはターンテーブルが整備してあったからじゃないでしょ
うか。

蒸気運転廃止後はどんどんターンテーブルがなくなってきたので、イベントで
蒸気機関車を走らせようとすると、昔はしなかったバック運転やら、他の機関車
の力を借りたりするやら、になりますねえ。

南アフリカ共和国とかでは、機関車の大型化のために、バック可能な蒸気機関
車をたくさん作ったそうですね。ターンテーブルの大きさに車長を制限されない
ように、という事で。

|C56は逆進しやすいようにテンダの両側を削ってあります。8620、C50、
|9600などにも同様の改造を施したものがあったと思うですが、こいつらは
|入れ換え時の便宜を図っての事であったと。

あと、ターンテーブルがないような小駅での折り返しとかも考慮に入っていた
と思います。

|反則かもしれませんが、セノハチ補機のD52の回送は逆位のまま数輌繋げ
|ていたと…

今、「鉄道ファン」誌で、むかし国鉄の機関手だった人の回顧録の連載があり
ますが、その人が機関助手になるための教育を受けたのが瀬野機関区だったそう
です。

で、瀬野機関区の写真のキャプションに「瀬野機関区はターンテーブルがない
のが特徴だった」って書いてありました。実際、補機担当の下り列車と、回送の
上り列車とが並んでいる写真でも、蒸気機関車は同じ向きを向いていました。

--
“まほろまてぃっく”(中山文十郎・ぢたま某著、ワニブックス)の ML 運営中!
詳しくは http://www.akihabara.ne.jp/mahoro/mahoroml.html まで。
| JUNET鉄道探偵団 団員No.
脇田 幸輔 k_wa...@yk.rim.or.jp | モ3401-ク2401

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 6:57:342001/01/29
To:
 松田浩平です。

In article <3A7474AA...@nifty.com> HAG0...@nifty.com writes:
>反則かもしれませんが、セノハチ補機のD52の回送は逆位のまま数輌繋げ
>ていたと…

昭和43年10月改正前までの4001レ・4002レの佐世保~早岐で後ろにDD51
前にC11というのがありましたけどね。

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 6:54:342001/01/29
To:
 松田浩平です。

In article <3A741723...@ma2.justnet.ne.jp> m_sh...@ma2.justnet.ne.jp writes:
>  急勾配でトンネルの多い区間では、通常の煙突を前にした運転方向
> だと乗務員が煙に巻かれて苦しい思いをするので、運転室を前にする
> 逆向運転が採用されたのですが、倶利伽羅越えに転用された時あたり
> に通常向き運転用に機器配置を改造したと思います。

私の知る範囲では、バック運転が定位でしたが、レギュレータハンドルなどの
操作の向きはそのままだったので、バック運転にあわせて挺子の向きを逆にし
たと聞いていますが、実際はどうだったのかわかりません。

>  前進(通常向き運転)がしづらかった、と言えば機器配置が
> 逆だから、ということでしょう。(ただし、前記のように改造される
> 前)それよりも第3、第4動輪にフランジが無く、脱線しやすいので、
> 現場では手こずったそうです。

それと、2動輪がフランジレスのため曲線で粘着牽引力が低下したという話し
も聞いています。4100や4110がゲルスドルフ式の台枠(ただし4100が棒台枠
だったにもかかわらず国産改良機の4110では板台枠)を採用し第1動輪と第5
動輪が横動できたのに、E10ではそれが活かされていなかったのが不思議で
なりません。4110にくらべ先台車と従台車をもったE10が欲張り過ぎだったの
か板谷峠の電化計画についてのGHQの決定に関する動向をもう2年くらい
見極めてそれまで4110で粘るとか、当時既に余剰になっていたD51を電化まで
のつなぎにするなど、後になって考えれば何とでも言えそうですが、当時とし
てはやむを得ない措置だったのでしょうね。

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 7:11:442001/01/29
To:
 松田浩平です。

In article <9531pj$2u4s$1...@shell.rim.or.jp> k_wa...@yk.rim.or.jp writes:
> 南アフリカ共和国とかでは、機関車の大型化のために、バック可能な蒸気機関
>車をたくさん作ったそうですね。ターンテーブルの大きさに車長を制限されない
>ように、という事で。

いわゆる通常型のタンク機は別として前後方法に運転が楽な形式を
あげてみました。

前後方向への運転を意図した方式
・ガーラット(Garratt)式
・フェアリー(Fairlie)式

結果的に前後方向への運転が楽な方式
・シェイ(Shay)式
・マイヤー(Meyer)式
・クライマックス(Climax)式

あたりでしょうか。
ガーラット式はヨーロッパやアメリカでは、ロンドン・ミッドランド・
スコティッシュ鉄道がベイヤー・ピーコック社で制作した4997あたりし
か思い付きません。あとはジンバブエで使用された15型くらいでしょう
か。こちらもベイヤー・ピーコック社製だったと思います。

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 7:13:412001/01/29
To:
 松田浩平です。

> それよりも第3、第4動輪にフランジが無く、脱線しやすいので、
>現場では手こずったそうです。

5軸機で代表的な機関車といえば「前進型」とBRの9Fくらいでしょうか。
もっとも前進型は現役ですが...。

ぢぃ

未読、
2001/01/29 9:10:412001/01/29
To:
Kosuke WAKITA wrote:

> In article <3A7474AA...@nifty.com>, ぢぃ <HAG0...@nifty.com> wrote:
> |ka...@sra-tohoku.co.jp wrote:
> |
> |> #でも両方向に運転OKな蒸機て必要性はあったはずなのに
> |> #結局あまりないですね…なんでだろ
>
> 日本では、必要な所にはターンテーブルが整備してあったからじゃないでしょ
> うか。

幹線、亜幹線では殆どそうですね。で、ターンテーブルのないようなとこ
ろはタンク車でも充分であったと。小海線とか、線路規格の低くて長距離
であると云う特殊条件のための機関車がC56でしたね。

> 今、「鉄道ファン」誌で、むかし国鉄の機関手だった人の回顧録の連載があり
> ますが、その人が機関助手になるための教育を受けたのが瀬野機関区だったそう
> です。
>
> で、瀬野機関区の写真のキャプションに「瀬野機関区はターンテーブルがない
> のが特徴だった」って書いてありました。実際、補機担当の下り列車と、回送の
> 上り列車とが並んでいる写真でも、蒸気機関車は同じ向きを向いていました。

セノハチの場合の補機は使われる向きが決まっていたため、瀬野や八本松
にわざわざ転車台を造って方向転換させる必要もなかろう、って判断もあ
ったのでは。
--
ぢぃ

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 13:28:282001/01/29
To:

松田浩平です。

In article <0101292111...@marie.kakio.gr.jp> je...@marie.kakio.gr.jp writes:
> 結果的に前後方向への運転が楽な方式
> ・シェイ(Shay)式

昔撮影(?)した写真を眺めていたら、阿里山のShay型12号機の
写真が出てきました。

http://www.kakio.gr.jp/~jetta/daily/p200008s/shay_arisan.jpg

に置いておきますので、興味があれば、見るなり、持ってゆくなり
どうぞ。

http://www.kakio.gr.jp/~jetta/daily/p200008s/

に置いている写真は、つまんないので見ないでください(笑)。

Kouhei Matsuda

未読、
2001/01/29 20:47:322001/01/29
To:
 松田浩平です。

In article <3A7579E1...@nifty.com> HAG0...@nifty.com writes:
>幹線、亜幹線では殆どそうですね。で、ターンテーブルのないようなとこ
>ろはタンク車でも充分であったと。小海線とか、線路規格の低くて長距離
>であると云う特殊条件のための機関車がC56でしたね。

ただし、テンダ機の場合は、バック運転では最高速度が45km/hに
 制限されるのが一般的ですが、簡易線の貨物運転のばあいは、も
 ともと最高速度が45km/hなので問題なかったのでしょうね。
 補機使用後の単機回送でもバック運転の場合は、45km/hは守られ
ていたと思います。
 上山田線なんかでは、飯塚からD51がバック運転で、のろのろ
 と6両のオハを引いて上山田まで行き、帰りは正位運転でした。
 テンダ機を短距離で折り返しているような区間では、転車の手間
 を惜しんだのか、テンダ機でもバック運転をよく見かけました。
 それと逆なのが、日田彦山線でC11が旅客列車を引いていた場
合で、田川線への直通列車を除いて、C11を門司港と日田で、
 ターンテーブルに乗せていました。

WATANABE Yoshiaki

未読、
2001/01/30 8:46:282001/01/30
To:
渡邉@奈良です。

 うちのプロバイダーでjapan.rail.steam-locomotiveを探したのですが
見つからないのでfollowup-toははずしました。

In article <0101280241...@marie.kakio.gr.jp>, je...@marie.kakio.gr.jp
says...

>In article <3A71803A...@mta.biglobe.ne.jp> nagas...@mta.biglobe.ne.jp
>writes:
>>ふつうの重連はありふれたものでしたけれども「トンボ連結」はまれだったと
>>思います.ほとんど記憶になく「トンボ連結」という言葉も知りませんでした.
>
> 伊田線で昭和45年くらいまで、ちょくちょく見かけました。
> C11を正面向かい合わせにした重連という珍編成です。

 後藤寺線でもよく見ましたよ。重連貨車無しというのも
よく見ました。

 大体、後藤寺線の場合、重連といっても機関車の向きがバラバラで、
後補機付きも多くてバラエティに富んでました。私が後藤寺線に
行っていた頃に残っていた唯一の3重連も、補機は2台とも後補機で
それもどちらも後ろ向きというやつだったという記憶があります。

∞o
○ 渡邉義明(わたなべ よしあき) yoshi...@eva.hi-ho.ne.jp

SHIMADA,makoto

未読、
2001/01/31 9:29:482001/01/31
To:
 嶋田@京都です。

Kouhei Matsuda wrote:
>
> ガーラット式はヨーロッパやアメリカでは、ロンドン・ミッドランド・
> スコティッシュ鉄道がベイヤー・ピーコック社で制作した4997あたりし
> か思い付きません。あとはジンバブエで使用された15型くらいでしょう
> か。こちらもベイヤー・ピーコック社製だったと思います。

 ニュージーランドでも使われていたのではなかったでしょうか?

# メーカーは忘れました。

SHIMADA,makoto

未読、
2001/01/31 9:29:362001/01/31
To:
 嶋田@京都です。

ぢぃ wrote:
>
> C56は逆進しやすいようにテンダの両側を削ってあります。

 このために各種イベントで引っ張りだこなんですね。

SHIMADA,makoto

未読、
2001/01/31 9:30:142001/01/31
To:
 嶋田@京都です。

Kosuke WAKITA wrote:
>
> 蒸気運転廃止後はどんどんターンテーブルがなくなってきたので、イベントで
> 蒸気機関車を走らせようとすると、昔はしなかったバック運転やら、他の機関車
> の力を借りたりするやら、になりますねえ。

 〔SL北びわこ号〕がまたもうすぐ運転されますが、上り列車は
人気が無いらしく、午前の上りは、もうだいぶ前から回送になって
います。
 そもそも、木ノ本にも米原にも転車台が無いので、上りは午後の
営業列車でもバック運転です。で、回送は機回しを省略するため、
木ノ本へ行った編成を DD51 が米原まで引っ張ってくるのですが、
こうなると当然、回送編成の最後尾にはSL(次シーズンは C57 1)
が連結されたままで「後ろ向きに引きずられて行く」ことになり
ます。その様子を見ていると、滑稽と言うか、哀れと言うか、何
ともおかしな感じです。

# やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。

 バック運転でも、C56 なら、まあまだサマになりますが、C57 の
バック運転はいただけません。

# 現場で会ったあるファン氏の言では、C57 のバック運転は珍しい
# から価値がある、とのことでしたが。

to...@lbm.go.jp

未読、
2001/01/31 21:06:562001/01/31
To:
In article <3A782176...@ma2.justnet.ne.jp> m_sh...@ma2.justnet.ne.jp writes:
>> 蒸気運転廃止後はどんどんターンテーブルがなくなってきたので、イベントで
>> 蒸気機関車を走らせようとすると、昔はしなかったバック運転やら、他の機関車
>> の力を借りたりするやら、になりますねえ。
>  〔SL北びわこ号〕がまたもうすぐ運転されますが、
(中略)
>  そもそも、木ノ本にも米原にも転車台が無いので、上りは午後の
> 営業列車でもバック運転です。
(中略)
> # やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。
御意

昨年の今頃、梅小路へ行ったら、
SL列車が乗客を乗せて定期的に構内を走っていたのですが、
いきなりバックで発進して近く(といっても、
山陰線の下をくぐって見えなくなる所まで行くので遠く感じる)まで行き、
前進で戻ってくるという、変てこな運行をしていました。

それを見ていた当時2歳8ヶ月の息子、
その後1ヶ月くらいは、SLのオモチャで遊ぶ時に必ずバック発進で……

#教育上、よろしくない!

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Sawaki, Takayuki

未読、
2001/01/31 22:06:142001/01/31
To:
"SHIMADA,makoto" wrote:
> こうなると当然、回送編成の最後尾にはSL(次シーズンは C57 1)
> が連結されたままで「後ろ向きに引きずられて行く」ことになり
> ます。

 ずいぶん前の記事(Message-ID: <352A14...@gsj.go.jp>)にも書きましたが、
真岡鉄道でも、C12が客車のあとに連結されたまま、後ろ向きに引きずられて行く様
子を見たことがあります。

>     その様子を見ていると、滑稽と言うか、哀れと言うか、何
> ともおかしな感じです。
> # やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。

 そうですね、  

> # 現場で会ったあるファン氏の言では、C57 のバック運転は珍しい
> # から価値がある、とのことでしたが。

 うーむ。SLファンの見方は、実に深いなあ…

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  saw...@gsj.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

SHIMADA,makoto

未読、
2001/02/01 9:00:392001/02/01
To:
 嶋田@京都です。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
>
>  ずいぶん前の記事(Message-ID: <352A14...@gsj.go.jp>)にも書きましたが、
> 真岡鉄道でも、C12が客車のあとに連結されたまま、後ろ向きに引きずられて行く様
> 子を見たことがあります。

 11月に4年ぶりに真岡へ行きましたが、やはり朝の真岡→下館の
回送と夕方の事実上の入庫回送である6103レがそうでした。

> >     その様子を見ていると、滑稽と言うか、哀れと言うか、何
> > ともおかしな感じです。
> > # やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。
>
>  そうですね、  

 〔SL北びわこ号〕を初めて見に行った時が上りの2号(当時は営業
運転)だったのですが、坂田付近は線路がほとんどまっすぐなので
バック運転してくるのが遠くからでも見えます。で、それが近づいて
くると何だか真っ黒な色のDLがオハ12系を引いているみたいに見えて
異様でした。

# C56ですらそう見えるのですから、C57では何を況わんや、の心境
# です。

> > # 現場で会ったあるファン氏の言では、C57 のバック運転は珍しい
> > # から価値がある、とのことでしたが。
>
>  うーむ。SLファンの見方は、実に深いなあ…

 ま、それはそれで個人の価値観の違いでしょう。

SHIMADA,makoto

未読、
2001/02/01 9:00:482001/02/01
To:
 嶋田@京都です。

to...@lbm.go.jp wrote:
>
> 昨年の今頃、梅小路へ行ったら、
> SL列車が乗客を乗せて定期的に構内を走っていたのですが、
> いきなりバックで発進して近く(といっても、
> 山陰線の下をくぐって見えなくなる所まで行くので遠く感じる)まで行き、
> 前進で戻ってくるという、変てこな運行をしていました。

 カマは何だったでしょうか? 私が見ると、いつもD51 200
なんですが。

> #教育上、よろしくない!

 御意。

Murase Masato

未読、
2001/02/03 4:24:072001/02/03
To:
村瀬@阪大です.

In article <95agc0$o...@nws-7000.lbm.go.jp>,
to...@lbm.go.jp says...


>> # やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。
>御意
>
>昨年の今頃、梅小路へ行ったら、
>SL列車が乗客を乗せて定期的に構内を走っていたのですが、
>いきなりバックで発進して近く(といっても、
>山陰線の下をくぐって見えなくなる所まで行くので遠く感じる)まで行き、
>前進で戻ってくるという、変てこな運行をしていました。

憶測の域を出ませんが,こういう運転をすると,戻ってくるときに
構内側から「カッコ良」い写真を撮れるからではないかと・・・.

>それを見ていた当時2歳8ヶ月の息子、
>その後1ヶ月くらいは、SLのオモチャで遊ぶ時に必ずバック発進で……
>
>#教育上、よろしくない!

出ていった先にループ線でも作れれば教育上も撮影上も良い運転が
可能でしょうけど,無理だろうなぁ.

もしやってくれたら,ターンテーブルでの転向&機回しも頻繁に
見られるようになりそうだけど・・・.
--
大阪大学工学部電気工学科四年 システム計画工学講座 谷野研究室
サイバーメディアセンターStudentAdvisor
鉄道研究会会員 村瀬 真人 <Murase Masato>
(研究室)<m-mu...@eie.eng.osaka-u.ac.jp>
(CMC)<te51...@ecs.cmc.osaka-u.ac.jp>

to...@lbm.go.jp

未読、
2001/02/03 10:58:302001/02/03
To:
In article <95ginn$lio$1...@newsgw7.odn.ne.jp> m_mu...@pop11.odn.ne.jp writes:
>>いきなりバックで発進して近く(といっても、
>>山陰線の下をくぐって見えなくなる所まで行くので遠く感じる)まで行き、
>>前進で戻ってくるという、変てこな運行をしていました。
>憶測の域を出ませんが,こういう運転をすると,戻ってくるときに
>構内側から「カッコ良」い写真を撮れるからではないかと・・・.
なるほど、その見解は納得できます。
要するに、
http://www.mtm.or.jp/uslm/hakubutu/hakubutu1a.html
のような映像を撮影するのに、別の場所へ移動せずに済むと……

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Woods War

未読、
2001/02/03 20:10:122001/02/03
To:
SHIMADA,makoto <m_sh...@ma2.justnet.ne.jp> wrote in message
news:3A796C07...@ma2.justnet.ne.jp...

> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> >
> >  ずいぶん前の記事(Message-ID: <352A14...@gsj.go.jp>)にも書きまし
たが、
> > 真岡鉄道でも、C12が客車のあとに連結されたまま、後ろ向きに引きずられて行
く様
> > 子を見たことがあります。
>
>  11月に4年ぶりに真岡へ行きましたが、やはり朝の真岡→下館の
> 回送と夕方の事実上の入庫回送である6103レがそうでした。

秩父鉄道の「パレオ」も下り列車が熊谷駅に入線するときは編成全体が後ろ向き

なって電気機関車に引かれてきます。上り列車が熊谷を引き上げる時も同じでは?

 あと大井川鉄道の下りSL列車も同じようにして金谷に入線するのでは。
機回し線がなかったり、使えない場合、長距離の推進運転を嫌ってこのような運転を
することが多いのでは?

 「もおか」の茂木、「ばんえつ物語」の新津、「やまぐち」の小郡なんかは基地が
近いので
推進運転で入線してきますが...

> > >     その様子を見ていると、滑稽と言うか、哀れと言うか、何
> > > ともおかしな感じです。
> > > # やっぱり SL のカッコ良さは正向運転の場合です。
> >
> >  そうですね、  
>
>  〔SL北びわこ号〕を初めて見に行った時が上りの2号(当時は営業
> 運転)だったのですが、坂田付近は線路がほとんどまっすぐなので
> バック運転してくるのが遠くからでも見えます。で、それが近づいて
> くると何だか真っ黒な色のDLがオハ12系を引いているみたいに見えて
> 異様でした。

 大井川鉄道の上りSLマン号(?)の場合、赤く塗ったC11が逆方向で引いてくるので
一瞬交流電機牽引に見えました。

*************************************************
* 航貴のパパ こと 鵜沢 聡 
* Mail
* s_u...@sannet.ne.jp
* Web
* http://www.sannet.ne.jp/userpage/s_uzawa/
*************************************************


Kouhei Matsuda

未読、
2001/02/05 0:09:052001/02/05
To:
In article <3A782150...@ma2.justnet.ne.jp> m_sh...@ma2.justnet.ne.jp writes:
>> C56は逆進しやすいようにテンダの両側を削ってあります。
> このために各種イベントで引っ張りだこなんですね。

テンダ機であることも条件でしょうけどね。
それ以外にも、軸重が軽いので電車専用線を痛めにくい
等ということもあるんじゃないでしょうか。
梅小路区に展示したC62でSL白鷺号を走らせたら線路が
痛んでしまったので、次からはC61を使ったという事も
ありましたので.......。
--
松 田 浩 平 / Kouhei MATSUDA E-mail: je...@piaget.hum.u-bunkyo.ac.jp
文京女子大学/人間学部/心理学研究室 〒356 埼玉県入間郡大井町亀久保1196番
Phone: +81-492-61-6488 / +81-492-61-7968(direct) / Fax: +81-492-61-6496

ぢぃ

未読、
2001/02/05 9:15:072001/02/05
To:
Kouhei Matsuda wrote:

> 梅小路区に展示したC62でSL白鷺号を走らせたら線路が
> 痛んでしまったので、次からはC61を使ったという事も
> ありましたので.......。

あれれ。白鷺号ってどこからどこでしたっけ?東海道・山陽本線だと軸重
は大丈夫だと思うんだけど…
--
ぢぃ

Eigo Kawakami

未読、
2001/02/06 2:50:242001/02/06
To:
川上@宇都宮在住です。出ていかなかったようなので再送します。
同様のフォローがあると思いますが。

<956g7j$bg5$1...@news0.hi-ho.ne.jp>の記事において
yoshi...@eva.hi-ho.ne.jpさんは書きました。

| > 伊田線で昭和45年くらいまで、ちょくちょく見かけました。
| > C11を正面向かい合わせにした重連という珍編成です。
|
|  後藤寺線でもよく見ましたよ。重連貨車無しというのも
| よく見ました。

おそらく1両は回送のためでしょうね。

|  大体、後藤寺線の場合、重連といっても機関車の向きがバラバラで、
| 後補機付きも多くてバラエティに富んでました。私が後藤寺線に
| 行っていた頃に残っていた唯一の3重連も、補機は2台とも後補機で
| それもどちらも後ろ向きというやつだったという記憶があります。

それは後藤寺からそのまま田川線に向けて発車するためだったのです。
伊田に向かう時は,その補機の2両が先頭になりました。

-- ~~ ____ ~~ ____
qΠ-n-n--|=[ ----_, qΠ-n-n--|=[ ----_,
川上@キヤノン宇都宮 {[|_==___| ||_____| {[|_==___| ||_____|
ei...@cnt.canon.co.jp `o||○○○○- o-o-o `o||○○○○- o-o-o

WATANABE Yoshiaki

未読、
2001/02/07 17:05:452001/02/07
To:
渡邉@奈良です。

In article <95oac0$2am$1...@cocbs1.cnt.canon.co.jp>, ei...@cnt.canon.co.jp says...

>|  大体、後藤寺線の場合、重連といっても機関車の向きがバラバラで、
>| 後補機付きも多くてバラエティに富んでました。私が後藤寺線に
>| 行っていた頃に残っていた唯一の3重連も、補機は2台とも後補機で
>| それもどちらも後ろ向きというやつだったという記憶があります。
>
>それは後藤寺からそのまま田川線に向けて発車するためだったのです。
>伊田に向かう時は,その補機の2両が先頭になりました。

 なるほど。でも、私が後藤寺線に9600を見に行くようになった
昭和48年頃には、既に田川線では三重連がなくなっていたという
記憶があります。

#重連を見るために油須原に行ったときも、やってきたのは単機でした(;_;)

 それでも、後藤寺線でそんな三重連をやっていたというのは
ちょっと???回送かな?

∞o
○ 渡邉義明(わたなべ よしあき) yoshi...@eva.hi-ho.ne.jp

Eigo KAWAKAMI

未読、
2001/02/11 20:51:542001/02/11
To:
川上@宇都宮在住です。手持ちのアルバムとネガを調べてみました。

<95sgpv$l9p$1...@news0.hi-ho.ne.jp>の記事において
yoshi...@eva.hi-ho.ne.jpさんは書きました。


|  なるほど。でも、私が後藤寺線に9600を見に行くようになった
| 昭和48年頃には、既に田川線では三重連がなくなっていたという
| 記憶があります。

昭和48年の1月に油須原で重連後補機の上り7494レを撮っていました。
また,昭和49年の6月末に後藤寺駅構内を発車する重連の上り1494レ
を撮っています。当時,糸田線の上りに重連はなかったことから伊田
方向のR322の跨線橋に向けて出て行く貨物列車は田川線向けのものと
思われます。なお,後補機が付いていたかどうかはフィルムに写って
いないので不明です。

ちなみに筑豊地区は昭和49年の暮れに無煙化されています。
--
川上@キヤノン宇都宮【JUNET鉄道探偵団 No.C5557】
kawaka...@canon.co.jp

新着メール 0 件