電気店とかで、デモンストレーションがあればいいんですけどねぇ。
使用方法として、録音した他人の声を自動で変換するのは現実的とは思えません。
現在の音声認識技術では、不特定の話者に対応することができないからです。
個人使用の場合、ソフトウェアに対してエンロールと呼ばれる作業を繰り返すこと
で、
学習させてから使用しますので、かなり高い精度を実現していますが、講演などの
録音データをエンロール作業なしで認識させようとすると、無茶苦茶になります。
アナウンサーなどが雑音のない環境でマイクに向かってしゃべったものなら、
使えるかもしれませんが、そうでないなら、まず確実に失敗します。
もし、実用的な書き起こし方法をお探しなら、録音データを耳で聞きながら
自分でマイクに向かってしゃべるなどしてはどうでしょう?手で打つスピードに
比較したら、格段に高速な入力が可能になると思われます。
> 電気店とかで、デモンストレーションがあればいいんですけどねぇ。
たしか、首都圏などでは店頭でデモンストレーションしていたと思います。
一度、ジャストシステムのホームページで日程等をご確認ください。
hirok
hirok <hi...@technologist.com> wrote in message
news:801c1v$5sm$1...@news01ce.so-net.ne.jp...
> 使用方法として、録音した他人の声を自動で変換するのは現実的とは思えません。
> 現在の音声認識技術では、不特定の話者に対応することができないからです。
> 個人使用の場合、ソフトウェアに対してエンロールと呼ばれる作業を繰り返すこと
> で、
> 学習させてから使用しますので、かなり高い精度を実現していますが、講演などの
> 録音データをエンロール作業なしで認識させようとすると、無茶苦茶になります。
> アナウンサーなどが雑音のない環境でマイクに向かってしゃべったものなら、
> 使えるかもしれませんが、そうでないなら、まず確実に失敗します。
>
> もし、実用的な書き起こし方法をお探しなら、録音データを耳で聞きながら
> 自分でマイクに向かってしゃべるなどしてはどうでしょう?手で打つスピードに
> 比較したら、格段に高速な入力が可能になると思われます。
>
なるほど、直接テープから書き起こすっていうのは、難しいんですね。
> たしか、首都圏などでは店頭でデモンストレーションしていたと思います。
> 一度、ジャストシステムのホームページで日程等をご確認ください。
早速ジャストシステムのホームページを見てみました。
「ViaVoice」 というものはデモはあるようですが、「Voice一太郎9」は今のところ
無いということでした。
「ViaVoice」 のデモも首都圏だけで、東北の私ではなんともなりませんね。
ただ、トピックスに「Voice一太郎9で会議のテープ起こしをするには」というのが
あって、誰でも似たようなことは考えるんだなぁと思いました。
具体例はちょっとわかりませんでしたけど…^_^;。
もうしばらくは、今までどおりで頑張ってみます。