Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

ネスケのフォルダ名の制約?

0 views
Skip to first unread message

Osamu Morikawa

unread,
Apr 5, 2000, 3:00:00 AM4/5/00
to
森川です。

ネットスケープ4.5を win 98 と win95 で使っているユーザです。

メールの設定で「ファイル」ー「新しいフォルダ」で、
「xxゼミ」という名前のフォルダをつけると、
そのフォルダが(出来ているのですが)、見えないのです。
作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなります。

名前を替える以外の対処方法ありますか?


2000-4-5

Wens YAMAMOTO

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
Osamu Morikawa wrote:
> 「xxゼミ」という名前のフォルダをつけると、
> そのフォルダが(出来ているのですが)、見えないのです。
> 作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなります。
>
> 名前を替える以外の対処方法ありますか?

伏字が入っているのでよくわからないのですが、そのフォルダの名前の中に

―ソЫ噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄
兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭

の中のいずれかの文字が含まれていないでしょうか?

これらの文字はシフトJISコードで第2バイトに5cを含んでいます。
これがMS-DOS(及びファイルシステムが互換のWindows)でディレクトリ
(フォルダ)の区切りに使われる\と同じ5cのコードのため、5cを含む文字を
ディレクトリの区切りと判断して、正常にフォルダやファイルが作成されない
可能性があります。

対処法はこれらの文字を使わないようにするしかないでしょう。


--
┌───┬───────────────────────────┐
│ I am │ 山本迂遠途(やまもとうえんず)Wens YAMAMOTO │
│ ∧∧ │ 自作パロディ小説「成城サボテンハウス」毎週土曜日に │
│ 00 │ japan.shousetsu.jisaku と Web で同時連載中! │
│ ▽ │ http://www2s.biglobe.ne.jp/~wens/shousetsu/frame.htm
│happy!│ ニュースの記事に関する返信はなるべくニュースで (^^) │
└───┴───────────────────────────┘

Osamu Morikawa

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
山本さん、応答ありがとうございます。

Wens YAMAMOTO wrote:
>
> Osamu Morikawa wrote:
> > 「xxゼミ」という名前のフォルダをつけると、
> > そのフォルダが(出来ているのですが)、見えないのです。
> > 作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなります。
> >
> > 名前を替える以外の対処方法ありますか?
>
> 伏字が入っているのでよくわからないのですが、そのフォルダの名前の中に
>
> ―ソЫ噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄
> 兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭
>
> の中のいずれかの文字が含まれていないでしょうか?

含まれていません。

ゼミ
山本ゼミ
アブラゼミ
ミンミンゼミ
xxゼミ

どれもが、作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなるんです。

ゼミナール
山本ゼミナール

なら、ちゃんと見えます。

ネスケ4.6でも実験しました。同じ症状です。

再度、何が原因で、対処方法、ご存知の方、応答お願い致します。

2000-4-6

NAKAMURA Takahiro

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
At Thu, 06 Apr 2000 00:39:41 +0900,

Wens YAMAMOTO <wens...@hotmail.com> wrote:
>
> これらの文字はシフトJISコードで第2バイトに5cを含んでいます。
> これがMS-DOS(及びファイルシステムが互換のWindows)でディレクトリ
> (フォルダ)の区切りに使われる\と同じ5cのコードのため、5cを含む文字を
> ディレクトリの区切りと判断して、正常にフォルダやファイルが作成されない
> 可能性があります。
>
> 対処法はこれらの文字を使わないようにするしかないでしょう。
>
これはネスケが「タコ」ということなのでしょうか?

Windows98のDOSプロンプト上では「能力」や「性能」というディレクトリは作成・
移動・削除とも正常にできるようですが。

--
NAKAMURA Takahiro


Wens YAMAMOTO

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
NAKAMURA Takahiro wrote:
> > これらの文字はシフトJISコードで第2バイトに5cを含んでいます。
> > これがMS-DOS(及びファイルシステムが互換のWindows)でディレクトリ
> > (フォルダ)の区切りに使われる\と同じ5cのコードのため、5cを含む文字を
> > ディレクトリの区切りと判断して、正常にフォルダやファイルが作成されない
> > 可能性があります。
> >
> > 対処法はこれらの文字を使わないようにするしかないでしょう。
> >
> これはネスケが「タコ」ということなのでしょうか?
>
> Windows98のDOSプロンプト上では「能力」や「性能」というディレクトリは作成・
> 移動・削除とも正常にできるようですが。

とりあえず、Netscape Communicatorで「早見表」や「性能」というフォルダを
作ってみたところ、フォルダは作成されましたが、「早見表_」や「性能_」の
ように末尾に半角の下線が入ってしまいました。
一方、元記事のような「再起動するとフォルダが見えなくなる」という
トラブルは発生しませんでした。
「ロビンソン」のように第2バイトに5cを含む文字を途中に入れた場合は正常に
作成でき、再起動後のトラブルも起きませんでした。

と言うことで、第2バイトが5cの文字のための制約ではないようです。


--
∧∧ ----------------------------------------------- ∩∩
00 山本迂遠途(やまもとうえんず)Wens YAMAMOTO 00
▽ ----------------------------------------------- -

Wens YAMAMOTO

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
Osamu Morikawa wrote:
> > ―ソЫ噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄
> > 兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭
> >
> > の中のいずれかの文字が含まれていないでしょうか?
> 含まれていません。
>
> ゼミ
> 山本ゼミ
> アブラゼミ
> ミンミンゼミ
> xxゼミ
>
> どれもが、作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなるんです。

私もNetscape Communicatorを使っているので試したところ、同様の症状が
起きました。

> ゼミナール
> 山本ゼミナール
>
> なら、ちゃんと見えます。

となると問題のある文字は「ミ」かなぁ…。
「ミ」のシフトJISコードは837eなので、第2バイトが同じ7eの「梅」(947e)で
試してみたところ、「梅」「紀州梅」で同様の症状が起き、「梅酒」では
起きませんでした。
7eのコードを含む文字をフォルダ名の最後に入れると、問題が起きるようです。
ちなみにASCIIでは7eは~(チルダ)に割り当てられています。

> ネスケ4.6でも実験しました。同じ症状です。

私のは4.7です。

Takosan

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
たこさんもやってみました。

Wens YAMAMOTO wrote:
> 「ロビンソン」のように第2バイトに5cを含む文字を途中に入れた場合は正常に
> 作成でき、再起動後のトラブルも起きませんでした。
>
> と言うことで、第2バイトが5cの文字のための制約ではないようです。

test~ という名前で作ってみたところ再起動後に見えなくなりました。
ひょっとして隠しオプション?最後に~を付けると見えなくなるってのは??
MSネットワークで共有の後ろに$を付けると見えなくなるあれと同じでは?
でもどうやって見るんだろうなぁ・・
なんか違うかも・・??

◆>****************<◆
◆◆ たこさん. ◆◆
◆◆☆ tokyo kodaira ☆◆◆
◆◆ ncc0...@nifty.ne.jp ◆◆
◆>****************<◆

PS:Win98/SEのIE4/5は削除できます!
詳しくは以下をどうぞ。
http://member.nifty.ne.jp/jp1nom/
http://members.tripod.co.jp/jp1nom/

Kozo Sawada

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
沢田@未来技術研究所です。


> メールの設定で「ファイル」ー「新しいフォルダ」で、

> 「xxゼミ」という名前のフォルダをつけると、
> そのフォルダが(出来ているのですが)、見えないのです。
> 作った直後は見えますが、再起動すると見えなくなります。
>
> 名前を替える以外の対処方法ありますか?

「名前を替える以外の」というご希望には完全には沿えま
せんが、見た目というか気分だけの問題で、

「××ゼミ 」

という具合に全角スペースをつけるというのは駄目でしょ
うか?(^_^;
--
沢田 幸三/Kozo Sawada (saw...@ftl.co.jp)

Koichi Nakatani

unread,
Apr 6, 2000, 3:00:00 AM4/6/00
to
なかたにです。

山本さん>


> となると問題のある文字は「ミ」かなぁ…。
> 「ミ」のシフトJISコードは837eなので、第2バイトが同じ7eの「梅」(947e)で
> 試してみたところ、「梅」「紀州梅」で同様の症状が起き、「梅酒」では
> 起きませんでした。
> 7eのコードを含む文字をフォルダ名の最後に入れると、問題が起きるようです。
> ちなみにASCIIでは7eは~(チルダ)に割り当てられています。

これは主に UNIX での習慣だと思いますが、ファイル名の末尾に `~' を使って
「これはバックアップファイルである」という意味を表すことがあります。

Netscape Communicator のコードは MS-Windows と UNIX との間で
かなり共通化されているそうなので、 UNIX 系のこの習慣が紛れ込んで
しまって Shift_JIS では悪さをしているのかも知れません。

# でも最近の MS-Windows では相当 Unicode が使われているそうなので、
# まるっきり的外れな推測かも知れませんが。

Mori Kouji

unread,
Apr 7, 2000, 3:00:00 AM4/7/00
to
Koichi Nakatani <k...@pop02.odn.ne.jp> writes:

> > 7eのコードを含む文字をフォルダ名の最後に入れると、問題が起きるようです。
> > ちなみにASCIIでは7eは~(チルダ)に割り当てられています。
>
> これは主に UNIX での習慣だと思いますが、ファイル名の末尾に `~' を使って
> 「これはバックアップファイルである」という意味を表すことがあります。
>
> Netscape Communicator のコードは MS-Windows と UNIX との間で
> かなり共通化されているそうなので、 UNIX 系のこの習慣が紛れ込んで
> しまって Shift_JIS では悪さをしているのかも知れません。

手元の Netscape Communicator 4.72 (FreeBSD 版) で試してみました。

日本語のフォルダ名は EUC になってしまって、確認できなかったのですが、
ASCII のみで hoge~ というフォルダ名の場合でも同様の問題があるようです。

あと、`.' とか、`#' で始まる名前も駄目みたいですね。

--
森 浩二 (MORI Kouji)
(株)淺沼組 技術研究所
E-mail: mo...@tri.asanuma.co.jp

Osamu Morikawa

unread,
Apr 7, 2000, 3:00:00 AM4/7/00
to
森川です。皆さん情報ありがとうございました

Kozo Sawada wrote:
>
> 沢田@未来技術研究所です。


> 「名前を替える以外の」というご希望には完全には沿えま
> せんが、見た目というか気分だけの問題で、
>
> 「××ゼミ 」
>
> という具合に全角スペースをつけるというのは駄目でしょ
> うか?(^_^;

早速、採用させていただきました。
見た目が重要なので、問題解決です(笑)

2000-4-7

FUJIMOTO Kou

unread,
Apr 7, 2000, 3:00:00 AM4/7/00
to mo...@tri.asanuma.co.jp
藤本@東工大です。

#手が滑って空同然の記事を出してしまった上、森さんにも
#意味不明の空メールが行ってしまったと思います。すいません。

At 07 Apr 2000 11:02:57 +0900,
Mori Kouji <mo...@tri.asanuma.co.jp> wrote:

> 手元の Netscape Communicator 4.72 (FreeBSD 版) で試してみました。
>
> 日本語のフォルダ名は EUC になってしまって、確認できなかったのですが、
> ASCII のみで hoge~ というフォルダ名の場合でも同様の問題があるようです。
>
> あと、`.' とか、`#' で始まる名前も駄目みたいですね。

何やら、UNIX+Emacsな香りがプンプン漂う仕様(?)ですねえ。
#ローカライズ版なのだから、たとえオクテット単位で見て "~" でも
#SJIS的に "~" でないのなら、やはりバグというべきか?

で、やはり日本語では試せないのであれなんですが、Linux版で
『IMAP4サーバに対して』 ~ で終わるメールボックスを作った場合、
問題なく表示されます。これはIMAP4のメールボックス命名規則上、
当然使えるはずの文字なのでまあ当然と言えば当然。

ということでIMAP4に移行する……ってのはさすがに手間がかかり
過ぎるかな?

--
FUJIMOTO Kou: Tokyo Institute of Technology


0 new messages