ネットスケープでファイルを添付してメールを出す際に少々問題が
発生して困っております。
ネットスケープでファイルを添付すると、
Content-Disposition: inline; filename="xxx.yyy"
になってしまうのですが、この"inline"が曲者なのです。
たいていのファイルは問題ないのですが、htmlファイルを
添付した場合に、いくつかのメーラーで不具合が発生します。
例えば、AL-MAILの場合、添付ファイルがhtmlファイルであると、
これを無理矢理インラインで表示しようとして、まともに表示して
くれません。ファイルとして取り出すこともできません。
インターネットエクスプローラーの場合でも、きちんと表示してくれるのですが、
渡したいのは、htmlファイルそのものですので、勝手に表示されても
困るわけです。
どなたか、この、"inline"をどうにかする方法をご存知ないでしょうか?
--
cog...@sp.hudson.co.jp
株式会社ハドソン 第3開発部
熊岡 忍(Kumaoka Shinobu)
> ネットスケープでファイルを添付すると、
>
> Content-Disposition: inline; filename="xxx.yyy"
> どなたか、この、"inline"をどうにかする方法をご存知ないでしょうか?
添付する前に
hogehoge.html.nospam
hogehoge.html.remove
とかいう名前にしておく :-)
--
みやざき
sh...@miyazaki.email.ne.jp
拡張子をテキストにして送る、とか。
↑特に理由はありません、テキストベースだからテキストなだけ。
あとはhogehoge.html.txtとか。
KEN wrote:
> > ネットスケープでファイルを添付すると、
> >
> > Content-Disposition: inline; filename="xxx.yyy"
> >
> > になってしまうのですが、この"inline"が曲者なのです。
>
> 拡張子をテキストにして送る、とか。
> ↑特に理由はありません、テキストベースだからテキストなだけ。
> あとはhogehoge.html.txtとか。
お返事ありがとうございます。
う~ん、その場しのぎの方法なら、いくらでもあるのですが・・・・。
やはりメンドウなので、根本的に解決する方法がないかなと思って
投稿したのです、が、やっぱりだめなのですかねぇ?
Shin Miyazaki wrote:
> <3891740D...@sp.hudson.co.jp> の記事において
> Shinobu Kumaoka <cog...@sp.hudson.co.jp> が書いたことについて、
>
> > ネットスケープでファイルを添付すると、
> >
> > Content-Disposition: inline; filename="xxx.yyy"
>
> > どなたか、この、"inline"をどうにかする方法をご存知ないでしょうか?
>
> 添付する前に
> hogehoge.html.nospam
> hogehoge.html.remove
> とかいう名前にしておく :-)
>
試しに、
hogehoge.html.hoge
にしてみましたが、駄目でした(-_-;)
どうやら、拡張子で判断しているわけではなさそうです。
> hogehoge.html.hoge
> にしてみましたが、駄目でした(-_-;)
> どうやら、拡張子で判断しているわけではなさそうです。
あ、拡張子がどうであろうが中身を見て決めているようですね...
# でも、それを「ファイルとして」取り出せないのは受け取り側の
# メールソフトに大いに問題がありますよねえ
ということは、とりあえず HTML に見えないように ZIP とか
LZH とかに圧縮しちゃうしかないような。
--
みやざき
sh...@miyazaki.email.ne.jp
Shinobu Kumaoka wrote:
>
> ネットスケープでファイルを添付すると、
>
> Content-Disposition: inline; filename="xxx.yyy"
>
> になってしまうのですが、この"inline"が曲者なのです。
inlineになるかどうかは拡張子によるのでは。
例えばhtmlファイルの拡張子をexeに変更した場合には
Content-Disposition: attachment;
になりました。(NetscapeCommunicator4.6,4.7/Windows98)
つまりその場しのぎの場合には拡張子をexeに変更する等の逃げ方もあります。
> どなたか、この、"inline"をどうにかする方法をご存知ないでしょうか?
『どうにかする』という意味が
――――――――――――――――――――――――――
htmlファイル(拡張子htmあるいはhtml)の場合でも
Content-Disposition: inline;
ではなく
Content-Disposition: attachment;
として添付して送信したい
――――――――――――――――――――――――――
という事でよいならprefs.jsの加工で可能と思います。
具体的には下記の1行をprefs.jsに挿入します。
user_pref("mail.content_disposition_type", 1);
無保証ですので試す場合は自己責任でどうぞ。
prefs.jsの加工に関して経験がない場合は「Netscape非公式FAQ日本語版」
http://member.nifty.ne.jp/georgei/
の中の「上級者向け COMMUNICATOR 設定法」
http://member.nifty.ne.jp/georgei/commonly/userprefs.html
のはじめの部分にある注意書きを読んでください。
ただしAL-MAILは使ったことないのでinlineがattachmentになったら
解決するのか?に関しては全然わかりません。
--
竜宝
no-spam wrote:
> 竜宝と申します。
> Windows系のNetscapeCommunicator4.7という前提でよいですか?
>
はい、よろしかったです。
> > どなたか、この、"inline"をどうにかする方法をご存知ないでしょうか?
>
> 『どうにかする』という意味が
> ――――――――――――――――――――――――――
> htmlファイル(拡張子htmあるいはhtml)の場合でも
> Content-Disposition: inline;
> ではなく
> Content-Disposition: attachment;
> として添付して送信したい
> ――――――――――――――――――――――――――
> という事でよいならprefs.jsの加工で可能と思います。
> 具体的には下記の1行をprefs.jsに挿入します。
> user_pref("mail.content_disposition_type", 1);
> 無保証ですので試す場合は自己責任でどうぞ。
試してみたところ、無事、添付ファイルを届けることができました。
ありがとうございます。
>
> prefs.jsの加工に関して経験がない場合は「Netscape非公式FAQ日本語版」
> http://member.nifty.ne.jp/georgei/
> の中の「上級者向け COMMUNICATOR 設定法」
> http://member.nifty.ne.jp/georgei/commonly/userprefs.html
> のはじめの部分にある注意書きを読んでください。
>
このページは発見していたのですが、件の話は載っていないですよね。
もしよろしかったら、今後のこともあるので、今回の情報ソースをお知らせ
願えないでしょうか?無理にとは申しませんが・・・。
>
> ただしAL-MAILは使ったことないのでinlineがattachmentになったら
> 解決するのか?に関しては全然わかりません。
>
これについては、私の読みが当たっていたようです。
ともあれ、ありがとうございました。