検索
検索をクリア
検索を終了
メインメニュー
Google アプリ
グループ
ログイン
グループ
socketapi-dev
スレッド
情報
フィードバックを送信
ヘルプ
socketapi-dev
1–21 / 21 件
すべて既読としてマーク
グループを報告
0 行を選択中
くりぁ~ (Lets Linux)
,
tato
2
2011/03/16
今回の地震について
こんにちは高橋登史朗ですすみません。ご心配とご迷惑をおかけしております。 みなさんはお怪我は無かったでしょうか? 残念ながらsocketapi.comサーバーは今回の地震で壊れてしまいました。 ただ幸い
未読、
今回の地震について
こんにちは高橋登史朗ですすみません。ご心配とご迷惑をおかけしております。 みなさんはお怪我は無かったでしょうか? 残念ながらsocketapi.comサーバーは今回の地震で壊れてしまいました。 ただ幸い
2011/03/16
tato
2011/02/15
サーポートライブラリ作成中
こんな感じ。 http://socketapi.com/user/hoge2/0/test___.htm 面白いですよ。
未読、
サーポートライブラリ作成中
こんな感じ。 http://socketapi.com/user/hoge2/0/test___.htm 面白いですよ。
2011/02/15
tato
2011/02/08
使い捨てログイン
http://socketapi.com/ref/dlogincmd/dlogincmd.pdf Disposable login(dlogin) 使い捨てログイン(ゲームなどで参加ユーザーを特定する
未読、
使い捨てログイン
http://socketapi.com/ref/dlogincmd/dlogincmd.pdf Disposable login(dlogin) 使い捨てログイン(ゲームなどで参加ユーザーを特定する
2011/02/08
tato
2011/02/08
こういうじゅげむじゅげむをws.send(JSON.stringify([{"foo": "bar"}])); こう書けるようにします。__ws.send(ws, {"foo": "bar"});
要するに、socketapi.comの送受信フォーマットに特化した簡易記述用の簡単なオブジェクトを作っておきたいと思います。 とりあえずのバージョンはこれ。 http://socketapi.com/
未読、
こういうじゅげむじゅげむをws.send(JSON.stringify([{"foo": "bar"}])); こう書けるようにします。__ws.send(ws, {"foo": "bar"});
要するに、socketapi.comの送受信フォーマットに特化した簡易記述用の簡単なオブジェクトを作っておきたいと思います。 とりあえずのバージョンはこれ。 http://socketapi.com/
2011/02/08
tato
2011/02/04
レスポンスするクライアント :: ケース1
ども~。今日のネタは、WebSocketを利用した分散処理もどき?です。 WebSocketは一度接続してしまうと送受信の速度が速いので、クライアントA→WSサーバー1→クライアントB→WSサーバー2→
未読、
レスポンスするクライアント :: ケース1
ども~。今日のネタは、WebSocketを利用した分散処理もどき?です。 WebSocketは一度接続してしまうと送受信の速度が速いので、クライアントA→WSサーバー1→クライアントB→WSサーバー2→
2011/02/04
tato
4
2011/01/25
loginコマンド作ってます
ログインコマンド案2 http://socketapi.com/ref/logincmd5.pdf On 1月25日, 午前9:45, tato <t...@game.gr.jp>
未読、
loginコマンド作ってます
ログインコマンド案2 http://socketapi.com/ref/logincmd5.pdf On 1月25日, 午前9:45, tato <t...@game.gr.jp>
2011/01/25
tato
2011/01/18
配信速度を7倍にしました
先日コマンドの処理速度が100倍になりましたが、今回は通常の(全員への)配信速度を上げました。 これは、サーバー負荷とのトレードオフですが、とりあえず現状でのチューニングということで、将来いじりなおす
未読、
配信速度を7倍にしました
先日コマンドの処理速度が100倍になりましたが、今回は通常の(全員への)配信速度を上げました。 これは、サーバー負荷とのトレードオフですが、とりあえず現状でのチューニングということで、将来いじりなおす
2011/01/18
tato
2011/01/18
findコマンドのバージョンアップ
findコマンドのバージョンアップを全てにデプロイしましたfindコマンド実装API multi-echo websocket-chat http://socketapi.com/ref/ref-
未読、
findコマンドのバージョンアップ
findコマンドのバージョンアップを全てにデプロイしましたfindコマンド実装API multi-echo websocket-chat http://socketapi.com/ref/ref-
2011/01/18
tato
2011/01/13
WebSockt Chatにページングを付けました
ログと検索にページングを付けました。nextボタンで次の5行を読み込むという方式です。 これのために、logコマンドとfindコマンドを少し拡張してますがその件は後ほどrefページへ書きます。 作業場の
未読、
WebSockt Chatにページングを付けました
ログと検索にページングを付けました。nextボタンで次の5行を読み込むという方式です。 これのために、logコマンドとfindコマンドを少し拡張してますがその件は後ほどrefページへ書きます。 作業場の
2011/01/13
tato
2011/01/06
WebSockt Chatに検索機能付けました
mututi-echoのfindコマンド使ってます。全体へのデプロイはたぶん数日中。 作業場のWebSockt Chat http://bloga.jp/ws/jq/ref/#/ws/jq/ref/
未読、
WebSockt Chatに検索機能付けました
mututi-echoのfindコマンド使ってます。全体へのデプロイはたぶん数日中。 作業場のWebSockt Chat http://bloga.jp/ws/jq/ref/#/ws/jq/ref/
2011/01/06
tato
2011/01/04
Chrome拡張版Chatの着信アリ確認がXHRプル→WSプル→WSプッシュへ変わりました。
Chrome拡張版WebSocketChat の着信アリ表示は、以前はXHRで数十秒おきにプルしてたのですが、その後、WSでプルするようになり、ついに今日めでたく? WSプッシュ方式へ変わりました。
未読、
Chrome拡張版Chatの着信アリ確認がXHRプル→WSプル→WSプッシュへ変わりました。
Chrome拡張版WebSocketChat の着信アリ表示は、以前はXHRで数十秒おきにプルしてたのですが、その後、WSでプルするようになり、ついに今日めでたく? WSプッシュ方式へ変わりました。
2011/01/04
tato
2
2011/01/03
送信配信データサイズどれくらいの長さが妥当でしょう?
あけましておめでとうございます。 高橋登史朗です。 今年も宜しくお願いいたします。 さて、データサイズですが、汎用版multi-echoはともかくとして、websocket-chatに関しては、サイズ
未読、
送信配信データサイズどれくらいの長さが妥当でしょう?
あけましておめでとうございます。 高橋登史朗です。 今年も宜しくお願いいたします。 さて、データサイズですが、汎用版multi-echoはともかくとして、websocket-chatに関しては、サイズ
2011/01/03
tato
2011/01/02
multi-echoも各コマンドがほぼ100倍速くなりました。
先日の websocket-chat 高速化コードを multi-echo へフィードバックしました。
未読、
multi-echoも各コマンドがほぼ100倍速くなりました。
先日の websocket-chat 高速化コードを multi-echo へフィードバックしました。
2011/01/02
tato
,
tato
4
2010/12/29
WebSockt Chatについて
WebSockt Chatの各コマンドがほぼ100倍速くなりました。 全員のサーバーへ反映済みです。今回の反映は、websoket-chatのみで、multi-chatへの反映は後日。 サーバーとの距離
未読、
WebSockt Chatについて
WebSockt Chatの各コマンドがほぼ100倍速くなりました。 全員のサーバーへ反映済みです。今回の反映は、websoket-chatのみで、multi-chatへの反映は後日。 サーバーとの距離
2010/12/29
tato
, …
Norio Kobota
10
2010/12/21
Firefoxの4 WebSocketsのサポート無効化関連
この件の資料追記します。 Norio Kobota(@nori0428)さんのブログWebSocketがdisableにされた件、その2 http://willibe.blogspot.com/
未読、
Firefoxの4 WebSocketsのサポート無効化関連
この件の資料追記します。 Norio Kobota(@nori0428)さんのブログWebSocketがdisableにされた件、その2 http://willibe.blogspot.com/
2010/12/21
tato
3
2010/12/20
WebSocket Chatを大幅改造しました。カスタマイズしやすくなりました。
高橋登史朗です。 というわけで、とりあえず、 最初の接続時にlogを送るのと、現在の接続後にリクエストを送る場合の比較テストです接続後にリクエストを送るケース。 http://socketapi.com
未読、
WebSocket Chatを大幅改造しました。カスタマイズしやすくなりました。
高橋登史朗です。 というわけで、とりあえず、 最初の接続時にlogを送るのと、現在の接続後にリクエストを送る場合の比較テストです接続後にリクエストを送るケース。 http://socketapi.com
2010/12/20
tato
2010/12/19
Chrome拡張や作業場のChatもsocketapi.comベースになりました
一応、今までと見かけは変わりませんが、後のWebSocketシステムは、socketapi.comのwebsocketチャットベースに変わりました。 Chrome拡張(v2.2)については、閉じた後も、
未読、
Chrome拡張や作業場のChatもsocketapi.comベースになりました
一応、今までと見かけは変わりませんが、後のWebSocketシステムは、socketapi.comのwebsocketチャットベースに変わりました。 Chrome拡張(v2.2)については、閉じた後も、
2010/12/19
tato
,
古籏 一浩
7
2010/12/12
socketapi.com の wss
高橋登史朗ですOn Mon, 13 Dec 2010 00:22:51 +0900 古籏 一浩 <ope...@alpha.ocn.ne.jp>さん wrote: > 古籏一浩です。
未読、
socketapi.com の wss
高橋登史朗ですOn Mon, 13 Dec 2010 00:22:51 +0900 古籏 一浩 <ope...@alpha.ocn.ne.jp>さん wrote: > 古籏一浩です。
2010/12/12
tato
,
古籏 一浩
3
2010/12/11
メッセージの件名について
高橋登史朗ですOn Sat, 11 Dec 2010 14:30:12 +0900 古籏 一浩 <ope...@alpha.ocn.ne.jp> wrote: > 古籏一浩です。
未読、
メッセージの件名について
高橋登史朗ですOn Sat, 11 Dec 2010 14:30:12 +0900 古籏 一浩 <ope...@alpha.ocn.ne.jp> wrote: > 古籏一浩です。
2010/12/11
tato
2
2010/12/02
bloga.jpのDNSエラー
現在、復旧しているようです^^ 一応、この手のリスク対策として、朝の2ヶ所(jsgt.org経由とChrome拡張版)のWebSocket Chatは、IPダイレクトにしておこうと思います~。 On
未読、
bloga.jpのDNSエラー
現在、復旧しているようです^^ 一応、この手のリスク対策として、朝の2ヶ所(jsgt.org経由とChrome拡張版)のWebSocket Chatは、IPダイレクトにしておこうと思います~。 On
2010/12/02
tato
, …
KOMATSU Kensaku
6
2010/11/30
とりあえず、Googleグループ作ってみました。
On 11月30日, 午後5:18, tato <tato.iph...@gmail.com> wrote: > On 11月30日, 午後5:10, KOMATSU Kensaku
未読、
とりあえず、Googleグループ作ってみました。
On 11月30日, 午後5:18, tato <tato.iph...@gmail.com> wrote: > On 11月30日, 午後5:10, KOMATSU Kensaku
2010/11/30