萩原です。まとめ、ご報告ありがとうございます!
> 方法 ”The Lojban Reference Grammar”**の輪読、ならびにサマリー(要約)作成
>
ここに少し補足で、輪読部分のサマリー(レジメ)もしくは簡単な粗訳のようなもの作成して、勉強会の少し前ぐらいにネット上で参加メンバー以外にも共有しようと思っています。このあたりについて共有方法・フォーマット等、良い方法があれば、相談室のみなさんにもご教授いただければと思っています。(もちろん、CLL
の 完璧な訳を作成するのが目的ではありませんが)
ki'e
萩原
2010年12月29日0:15 hatthin <hat...@gmail.com>:
--
Masato HAGIWARA
http://lilyx.net/
lojban.org 上に、レジュメの公開用のページを作成しました。
http://www.lojban.org/tiki/tiki-index.php?page=CLL+%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1
こちらにアップロードしていただくことにしても良いでしょうか?
On 12月29日, 午前12:24, Masato Hagiwara <hagi...@gmail.com> wrote:
> hatthin さん
>
> 萩原です。まとめ、ご報告ありがとうございます!
>
> > 方法 ”The Lojban Reference Grammar”**の輪読、ならびにサマリー(要約)作成
>
> ここに少し補足で、輪読部分のサマリー(レジメ)もしくは簡単な粗訳のようなもの作成して、勉強会の少し前ぐらいにネット上で参加メンバー以外にも共有しようと 思っています。このあたりについて共有方法・フォーマット等、良い方法があれば、相談室のみなさんにもご教授いただければと思っています。(もちろん、CLL
> の 完璧な訳を作成するのが目的ではありませんが)
>
> ki'e
>
> 萩原
>
> 2010年12月29日0:15 hatthin <hatt...@gmail.com>:
23日によろしくお願いいたします。
萩原
2010年12月29日22:10 hatthin <hat...@gmail.com>:
--
Masato HAGIWARA
http://lilyx.net/
> 日曜日ですが、各人がネットからレジュメと原文をプリントアウトして持ち寄るということでいかがでしょうか?
はい、それで結構です。
よろしくお願いいたします。
萩原
2011年1月19日0:22 hatthin <hat...@gmail.com>:
--
Masato HAGIWARA
http://lilyx.net/
本日の勉強会、よろしくお願いいたします。
勉強会レジメのほう、少し更新しました。もう印刷は間に合わないかもしれませんが・・・。
あくまでレジメということなので、逐語訳ではないですが、どちらにせよ用語等の統一はしておいたほうがいいですね。どこかに glossary みたいなのを作るとか。
ちゃんと翻訳、ということであれば、wiki でもいいですが、ソースコード管理(svn, git)で共有したほうが便利だと思います。
くわしくは本日!どうぞよろしくお願いいたします。
2011年1月21日0:20 hatthin <hat...@gmail.com>:
--
Masato HAGIWARA
http://lilyx.net/