Linux snoopy 2.6.24-1-amd64 #1 SMP Thu Jan 31 19:46:44 UTC 2008 x86_64 GNU/Linux
にカーネルがなって気がつくと問題解決しています。
\|_なんてキーボードどおり全角ででできたのには、感動。
青木
> MacBookの日本語キーボードが一部調子が悪かった問題ですが
> Linux snoopy 2.6.24-1-amd64 #1 SMP Thu Jan 31 19:46:44 UTC 2008 x86_64 GNU/Linux
> にカーネルがなって気がつくと問題解決しています。
sidからパッケージをもらってきてlennyマシンに入れてみました。おおお。
すばらしいです。情報ありがとうございます。
あとはマウスキーのボタン2、3が欲しいのですが、さすがに物理的に
存在しないものは無理ですね。
--
喜瀬“冬猫”浩
> > MacBookの日本語キーボードが一部調子が悪かった問題ですが
> > Linux snoopy 2.6.24-1-amd64 #1 SMP Thu Jan 31 19:46:44 UTC 2008 x86_64 GNU/Linux
> > にカーネルがなって気がつくと問題解決しています。
>
> sidからパッケージをもらってきてlennyマシンに入れてみました。おおお。
> すばらしいです。情報ありがとうございます。
>
> あとはマウスキーのボタン2、3が欲しいのですが、さすがに物理的に
> 存在しないものは無理ですね。
なんとなく man synaptics して眺めてみたんですが、どうも右上と右下のタップでボタンになるみたいですよ。
RTCornerButton (Integer)
Which mouse button is reported on a right top corner tap. Set to 0 to disable.
RBCornerButton (Integer)
Which mouse button is reported on a right bottom corner tap. Set to 0 to disable.
# 最近は個人的には Bluetooth のマウスを持ち歩いているので気にならないですが・・・
上川
--
dancer@{debian.org,netfort.gr.jp} Debian Project
> なんとなく man synaptics して眺めてみたんですが、どうも右上と右下のタップでボタンになるみたいですよ。
> RTCornerButton (Integer)
> RBCornerButton (Integer)
情報ありがとうございます。ちょっと試してみました。
まず、タップでクリックという動作が嫌いだったので設定したMaxTapTimeを
コメントアウトしました。代わりにTapButton1を0に。
右端はスクロールに使っているので、左の上下を使えるように
LTCornerButtonとLBCornerButtonを1にセットしたのですが…動かず。
意味を誤解しているのかも。
その代わりというか、2本指タップや3本指タップがマウスボタン2や3として
動作するようになっています。それが使いやすいかと言えば微妙ですが。
あ、そうか、“Integer”に指定するのはボタンの番号なんですね。
指定したところ、動くようになりました。なったんですが、左下を
タップしてメニューを出した状態で、ポインタを下げてそのメニューを
選択するのが難しい…。
もう少し修行してみます。
--
喜瀬“冬猫”浩
マックのようにALT-CLICKか何かでボタン操作だと良いのですが。
> もう少し修行してみます。
ところで、理由は不明ですが、 2.6.24-3 パッケージにしたころあとどこかで
まともにリブートしなくなりました。/dev/にagpartがなく、
ネットワークも死にました。(慌てました。)
幸い、古いのもあったので
i A linux-image-2.6.22-3-amd64
i A linux-image-2.6.24-1-amd64
いまは:
Linux snoopy 2.6.22-3-amd64 #1 SMP Sun Nov 4 18:18:09 UTC 2007 x86_64 GNU/Linux
にとりあえず戻ってます。
synaptic関係もちょっといじったので、もう少しまってから考えます。
青木
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-===========================-========-==================================
ii linux-image-2.6.24-1-amd64 2.6.24-4 Linux 2.6.24 image on AMD64
直ってます。sky2のバグフィックスがかなりありました。いやはや、sidです。
2008/2/11 Osamu Aoki <os...@debian.org>:
> 実は、
> マックのようにALT-CLICKか何かでボタン操作だと良いのですが。
xmodmap と xkbset を使って
xmodmap -e "keycode 116 = Pointer_Button2"
xmodmap -e "keycode 108 = Pointer_Button3"
xkbset m
xkbset exp m
で、キー2つ潰してボタンにしたりできますね.
あとは、カーネルのコンパイルが必要ですが、
DeviceDrivers - Macintosh device drivers - Support for mouse button
2+3 emulation
を有効にして
sysctl -w dev.mac_hid.mouse_button_emulation = 1
sysctl -w dev.mac_hid.mouse_button2_keycode = 126
sysctl -w dev.mac_hid.mouse_button3_keycode = 96
とかでも、同様にキーを2つ潰してボタンに割り当てられます(自分はコレ)。
ボタンもそうですが、insert keyも欲しくてしょうがないです...
s.okuyama
そうですね。でもキーは潰したくないし、マウスはUSBに刺さってるので
やってません。
> ボタンもそうですが、insert keyも欲しくてしょうがないです...
これありますよ。fn-delete
これって、どうもマックのキーボードの標準動作見たいな気がします。
青木
最近のhttp://wiki.debian.org/MacBookにはこのテクの延長で、トップ両コーナーをタップにする例があります。
意外とこれ使いやすいです。ただ私のCore3Duoだと端を触っても0等の位置とならないようなので、端の幅を100
から150にしたら使いやすくなりました。
スクロールも上下左右ONにしました。
> # 最近は個人的には Bluetooth のマウスを持ち歩いているので気にならないですが・・・
これをちゃんとしてからはmouse driverのようにカーソール飛びがなくなって快調です。