昔買った HP PROLIANT ML110 G3 に GeForce 8500 GT を増設し、
OpenGL 関連やビデオサーバ等にして遊んでみようと思っていたのですが、
X 起動時のログによると PCI Express x1 にて認識されてしまっている
ようです。
PCI Express の動作モードを指定する方法がありましたら、
御教示いただけないでしょうか?
--- /var/log/Xorg.0.log からの抜粋 ---
(II) NVIDIA(0): NVIDIA GPU GeForce 8500 GT (G86) at PCI:1:0:0 (GPU-0)
(--) NVIDIA(0): Memory: 524288 kBytes
(--) NVIDIA(0): VideoBIOS: 60.86.39.00.00
(II) NVIDIA(0): Detected PCI Express Link width: 1X
--- ここまで ---
ちなみに ML110 G3 は x8 に対応(スロット形状はx16)しております。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml110g3_qu.html
X のドライバは nvidia社が配布している 100.14.23 を導入しております。
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_100.14.23.html
足りない情報等がありましたら、御連絡下さい。
以上、宜しくお願い致します。
--
なかだ <mune...@mbox.homeip.net>
etch を導入し、linux-image-2.6.18-5-686 (2.6.18.dfsg.1-13etch4)を
使用しております。
動作モードが x1 となっていて、描画性能がもっさりしている以外は、
安定して動作しております。
以上、宜しくお願い致します。
On Tue, 27 Nov 2007 13:02:02 +0900
Munesato Nakada <mune...@mbox.homeip.net> wrote:
> こんにちは。なかだと申します。
>
> 昔買った HP PROLIANT ML110 G3 に GeForce 8500 GT を増設し、
> OpenGL 関連やビデオサーバ等にして遊んでみようと思っていたのですが、
> X 起動時のログによると PCI Express x1 にて認識されてしまっている
> ようです。
> PCI Express の動作モードを指定する方法がありましたら、
> 御教示いただけないでしょうか?
--
なかだ <mune...@mbox.homeip.net>
At Tue, 27 Nov 2007 13:08:40 +0900,
Munesato Nakada wrote:
> etch を導入し、linux-image-2.6.18-5-686 (2.6.18.dfsg.1-13etch4)を
> 使用しております。
> 動作モードが x1 となっていて、描画性能がもっさりしている以外は、
> 安定して動作しております。
> > 昔買った HP PROLIANT ML110 G3 に GeForce 8500 GT を増設し、
> > OpenGL 関連やビデオサーバ等にして遊んでみようと思っていたのですが、
> > X 起動時のログによると PCI Express x1 にて認識されてしまっている
> > ようです。
> > PCI Express の動作モードを指定する方法がありましたら、
> > 御教示いただけないでしょうか?
探してみた/話を聞いてみた限りでは、その組み合わせだとハードウェア上の
制約で無理ではないかということです。
Windowsなら動いていたということではないですよね。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)
On Tue, 27 Nov 2007 16:20:09 +0900
Kenshi Muto <km...@kmuto.jp> wrote:
>>> 昔買った HP PROLIANT ML110 G3 に GeForce 8500 GT を増設し、
>>> OpenGL 関連やビデオサーバ等にして遊んでみようと思っていたのですが、
>>> X 起動時のログによると PCI Express x1 にて認識されてしまっている
>>> ようです。
>>> PCI Express の動作モードを指定する方法がありましたら、
>>> 御教示いただけないでしょうか?
>
> 探してみた/話を聞いてみた限りでは、その組み合わせだとハードウェア上の
> 制約で無理ではないかということです。
> Windowsなら動いていたということではないですよね。
組合せの可能性ですか...それは考えておりませんでした。
x8 の動作モードで動くことを期待していたのが甘かったですかね...。
もう少し対応を考えてみたいと思います。
Windows での動作確認についてですが、ML110 はドライバ対応の問題から
いわゆるサーバ用OSしか使えない(Windows XP は動かない)との話が
ありましたので、最初から etch でしか動作確認をしていませんでした。
OS の問題なのか、ハードウェア的な問題なのかを切り分ける必要があると
思いますので、状況を調査してから報告させていただきます。
At Tue, 27 Nov 2007 22:25:15 +0900,
Munesato Nakada wrote:
> > 探してみた/話を聞いてみた限りでは、その組み合わせだとハードウェア上の
> > 制約で無理ではないかということです。
> > Windowsなら動いていたということではないですよね。
>
> 組合せの可能性ですか...それは考えておりませんでした。
> x8 の動作モードで動くことを期待していたのが甘かったですかね...。
> もう少し対応を考えてみたいと思います。
ML110は、グラフィックカードについてはx1に落とすという
チップセット側での仕様があるとのことです。HPからの添付
マニュアルにはそのあたりの注記は書いてなかったでしょうか。
On Tue, 27 Nov 2007 23:12:11 +0900
Kenshi Muto <km...@kmuto.jp> wrote:
>> 組合せの可能性ですか...それは考えておりませんでした。
>> x8 の動作モードで動くことを期待していたのが甘かったですかね...。
>> もう少し対応を考えてみたいと思います。
>
> ML110は、グラフィックカードについてはx1に落とすという
> チップセット側での仕様があるとのことです。HPからの添付
> マニュアルにはそのあたりの注記は書いてなかったでしょうか。
マニュアル類やHP社のページ等を確認致しましたが、載っていないようです。(T-T
ML110 G3
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml110g3_sh.html
ML110 G3 システム構成ガイド (最終更新版)
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml110g3_070125sys.pdf
ただ、武藤さんの指摘を受けてから調べてみたところ、x1 に下がってしまうと
記載されているユーザページは見付けました。
http://sc420.at.webry.info/200604/article_2.html
# この方の他ページには、G4 でなら x8 スロットでは x1 に、
# x4 スロットに装着すると x4 で動くと書いてあります。(-_-;;
# ちょっと試してみようかな...。
どちらにしましても、debian だけの話ではないと思いますので、
もう少し試行錯誤してから報告致します。
--
なかだ <mune...@mbox.homeip.net>
CanonのCAPTプリンター(LBP5000)をネットワーク接続で使用するために
CAPT Printer Driver for Linux Ver1.50 をインストールしましたが、
うまくいきません。
Debian GNU/Linux 4.0r1(etch)でKernel version 2.6.18-5-686です。
Canonのサイト(http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html)より
cndrvcups-common_1.50-2_i386a.deb
cndrvcups-capt_1.50-2_i386a.deb
をダウンしオンラインマニュアルに従って
# dpkg -i cndrvcups-common_1.50-2_i386a.deb
libcupsys2-gnutls10が無いと出たので
# aptitude install libcupsys2-gnutls10
その後
# dpkg -i cndrvcups-common_1.50-2_i386a.deb
# dpkg -i cndrvcups-capt_1.50-2_i386a.deb
# /etc/init.d/cupsys restart
ここまではうまく行きましたが、
# /usr/sbin/lpadmin -p LBP5000 -m CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd -v ccp:/var/ccpd/fifo0 -E
とすると
# lpadmin: PPD ファイルをコピーできません!
とエラーが出て登録できません。
/usr/share/cups/model には CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd が有りますし、
/var/ccpd/fifo0 も存在します。
-m /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd
としても同じです。
一応、エラーを無視して
# /usr/sbin/ccpdadmin -p LBP5000 -o net:xxx.xxx.xxx.xxx
とすると、やはり
# LBP5000 can't find in CUPS Spooler Entry!!
となり登録できません。
/usr/share/cups/model や CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd の属性を変更してみましたが
エラーは変わりません。
なお、LBP5000は純正NICを内蔵し、IP addressはstaticでWindowsからは問題なく
印刷できています。
どなたか、解決方法をご存知の方居られましたら、ご教授よろしくお願いします。
---------------------------
H.Yoshida
mail: he...@ra2.so-net.ne.jp
---------------------------
At Wed, 28 Nov 2007 12:04:45 +0900,
H.Yoshida wrote:
> CanonのCAPTプリンター(LBP5000)をネットワーク接続で使用するために
> CAPT Printer Driver for Linux Ver1.50 をインストールしましたが、
> うまくいきません。
> Debian GNU/Linux 4.0r1(etch)でKernel version 2.6.18-5-686です。
CanonサイトにあるのはSarge向けで、PPDパスの変わったEtchのCUPSでは
ガイドどおりには動かないかもしれません。
> # /usr/sbin/lpadmin -p LBP5000 -m CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd -v ccp:/var/ccpd/fifo0 -E
>
> とすると
>
> # lpadmin: PPD ファイルをコピーできません!
>
> とエラーが出て登録できません。
>
> /usr/share/cups/model には CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd が有りますし、
> /var/ccpd/fifo0 も存在します。
/opt/share/ppdのようなディレクトリを作って、そこにppdファイルをコピー
するとどうですか。
早速、/opt/share/ppd/ にppdファイルをコピーしてみました。
# /usr/sbin/lpadmin -p LBP5000 -m /opt/share/ppd/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd -v ccp:/var/ccpd/fifo1 -E
# lpadmin: PPD ファイルをコピーできません!
やはり、コピーできないようです。
ちなみに、ppdファイルの属性は644です。
At Wed, 28 Nov 2007 15:50:38 +0900,
H.Yoshida wrote:
> # /usr/sbin/lpadmin -p LBP5000 -m /opt/share/ppd/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd -v ccp:/var/ccpd/fifo1 -E
> # lpadmin: PPD ファイルをコピーできません!
lpadmin -mの指定の仕方が間違っています。
# lpinfo -m | grep LBP5000
2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
# lpadmin -p LBP5000 -m 2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd ...
> lpadmin -mの指定の仕方が間違っています。
>
> # lpinfo -m | grep LBP5000
> 2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>
> # lpadmin -p LBP5000 -m 2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd ...
# lpinfo -m | grep LBP5000
とすると
1-local-admin/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTK.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
canon/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd Canon LBP5000 CAPT ver.1.3
# /usr/sbin/lpadmin -p LBP5000 -m 2-third-party/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd -v ccp:/var/ccpd/fifo0 -E
# /usr/sbin/ccpdadmin -p LBP5000 -o net:192.xxx.xxx.xxx
上記コマンドで無事登録できました。
残念ながら印刷テストは時間が無く今はできません。後ほど報告します。
有難うございました。
http://localhost:631/ からの印刷テストOKでした。
ただ、$ cngplp でドライバUIを起動すると文字化けします。
Sarge用のソフトなので文字コードがUTF-8じゃ無いためかと思いますが。
http://localhost:631/ からの設定は問題なくできますので今のところ
問題ありません。
At Wed, 28 Nov 2007 17:30:22 +0900,
H.Yoshida wrote:
> ただ、$ cngplp でドライバUIを起動すると文字化けします。
> Sarge用のソフトなので文字コードがUTF-8じゃ無いためかと思いますが。
$ LANG=ja_JP.eucJP cngplp
または
$ LC_ALL=ja_JP.eucJP cngplp
だとどうですか?
--
-- Name: SATOH Fumiyasu / fumiyas @ osstech.co.jp
-- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp
-- Personal Home: http://www.SFO.jp/blog/
この方法でも文字が化けてしまった場合には
dpkg-reconfigure locales
とやってja_JP.EUC-JPを追加して見ると良いかもしれません。
(etchで新規セットアップだと入っていなかったような)
debootstrapで用意した環境ですと、localesが入ってない可能性も
あります。
> $ LANG=ja_JP.eucJP cngplp
> または
> $ LC_ALL=ja_JP.eucJP cngplp
> だとどうですか?
$ LANG=ja_JP.eucJP cngplp でOKでした。
> この方法でも文字が化けてしまった場合には
> dpkg-reconfigure locales
> とやってja_JP.EUC-JPを追加して見ると良いかもしれません。
インストール時に既に dpkg-reconfigure locales で ja_JP.EUC-JP を追加していました。
以上、現在問題なくetchでLBP5000が使えております。