> 「ドメインからのトラフィックをすべて除外する」というフィルタで、
> blogger.comをを除外する設定すれば、
この項目は「どのドメインから」ではなく「あなたの属するドメイン」ですので、
refererにあたるblogger.comを除外しても自己トラフィックを
弾くことはできません。
GoogleのHELPも見てみましたが、この件については不十分といいますか、
明らかに肝心な所が抜けていますので、これのみで理解するのは
不可能に近いと思います。
まずはこちらをご参照ください。
http://www.hoge256.net/blog/2007/09/google_analyticsip.html
基本的にこのままでいいのですが、Bloggerの場合は挿入するコードを
改変する必要があります。
GoogleのHELP、参照先URLともに、以下の行を挿入する指示があります。
<body onLoad="javascript:__utmSetVar('no_report')">
しかし、Bloggerの場合、一般的なWebサイトと異なり、
body要素は本文側ではなくテンプレート側に入っていますので、
この行をそのまま挿入することはできません。
無理やり挿入してもエラーとなり弾かれます。
このため、こんな具合に改変してください。
以下適当にでっち上げましたのでもっとスマートな方法もあると思いますが。
<a href="ブログのトップページURL" onclick="javascript:__utmSetVar('no_report')">Cookieをセット</a>
この行を、どのページでも構いませんので(新規である必要はありません)
本文中に挿入し、Google Analytics側での除外フィルタを設定してから
(設定方法は上記URL参照。カスタムフィルタのフィルタパターンに
なにを設定すればよいのかがGoogleのHELPでは欠落しています)、
かならず「コードを挿入したページ上のリンク」、上記の例でいえば
「Cookieをセット」よりトップページへ移動してください。
リンクを踏んだタイミングでCookieを食うようにしていますので。
また、この行を挿入する際、Bloggerの編集ページでの操作は
HTMLを直接編集するモードで行う必要があります。
なお、お使いになる端末ごとに一度、該当ページにアクセスしリンクを踏む
必要がありますが、Cookieを消すか有効期限切れにならない限り効きますので、
毎回該当ページにアクセスする必要はありません。
Cookieの有効期間は、いま確かめて見たところ2009-12-22となっていましたので、
2年間は有効ということです。
Cookieを毎回消去するように設定してあるような環境では、
(わたしの職場がまさにこれです)そのたびCookieを食いなおす必要があり、
かなり面倒なことになりますので、Google Analytics自体を遮断するなどの
別解のほうが運用としては合理的かもしれません。
--
bleunuit mailto:bleu...@gmail.com
http://rm-f.blogspot.com/
なんか思いっきりかぶってしまいました。
URL拝見しましたが、マイページを参照元とするトラフィックを除去する
目的であれば正解です。
フィルタパターンについても完璧ですので、必ずマイページ経由で
アクセスしている限りにおいて、自己トラフィックを除去する目的は
果たせるはずです。