使用エディタについての質問です

567 views
Skip to first unread message

a7028

unread,
Mar 27, 2012, 10:11:24 PM3/27/12
to html5-dev...@googlegroups.com
皆様

はじめまして、a7028と申します。

HTML5、CSS、JavaScript、ASP.NETを用いて
ある管理システムのWebアプリケーションを作成する場合、
どのようなエディタを使用するのがベストなのでしょうか?

個人や一般企業でも変わってくるのかもしれませんが、
一般的に使用されているエディタ、
皆さんが使用されているエディタも参考までに教えていただけると
助かります。

ちなみに、工程削減を主として考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

以上

kankichi

unread,
Mar 27, 2012, 11:09:15 PM3/27/12
to html5-dev...@googlegroups.com
a7028 さん

こんにちは、スズキと申します。

私は普段WEBデザイナーとしてコーディングの仕事などをしています。
システムのことは素人同然なので参考になるかわかりませんが、
私が使っているエディタなどについてお答えしたいと思います。

基本的に開発環境がMacになります。使っているエディタはこんな感じです。
_Coda
_Aptana studio
_Dreamweaver
↑のエディタを用途によって使い分けています。
基本はCodaをメインに、大規模案件で大量のページを量産する場合は
Dreamweaverのテンプレート機能やライブラリ機能が重宝しているので、そちらに切り替えたりしています。
Aptana studio は最近使い始めたので、ちょっと詳しいことはわかりませんが、PHPを書く時にカラーリングが見やすいので
使いやすいのかなと思っています。
(ただしSJISの対応がイマイチなので…SJIS使っているページではあんまり使えないです。SJIS使ってる案件も極稀ですが…)

制作会社さんは基本的にDreamweaverが主流のように思います。
システムの構築はEclipseつかってらっしゃる方が多かったように思います。
※私が以前務めていた職場はそんな感じでした。

回答の的を得ているか自信がありませんが…参考になれば幸いに思います。

スズキカスミ


2012年3月28日水曜日11時11分24秒 UTC+9 a7028:

Jun Ichikawa

unread,
Mar 27, 2012, 11:44:49 PM3/27/12
to html5-dev...@googlegroups.com
こんにちは、いちかわです。

ASP.NETを使うのであればVisual Studioを使うのが良いのではないでしょうか。

> HTML5、CSS、JavaScript、ASP.NET <http://ASP.NET>を用いて


> ある管理システムのWebアプリケーションを作成する場合、
> どのようなエディタを使用するのがベストなのでしょうか?
>
> 個人や一般企業でも変わってくるのかもしれませんが、
> 一般的に使用されているエディタ、
> 皆さんが使用されているエディタも参考までに教えていただけると
> 助かります。
>
> ちなみに、工程削減を主として考えています。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> 以上
>

> --
> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/html5-developers-jp/-
> /2Kemh_nQW0IJ にアクセスしてください。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してく
> ださい。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセス
> してください。

mita_ekmyweb

unread,
Mar 27, 2012, 11:47:34 PM3/27/12
to html5-dev...@googlegroups.com
はじめまして、金沢の美多と申します。ASP.NETならWindows環境でしょうか。
少なくとも初歩的なシンタックスチェックができれば、作業は楽になります。特にHTML5の機能をフルに生かすには、W3Cのバリデーションチェックは欠かせないと思います。
Dreamweaverはある程度のチェックはやってくれるのでありがたいのですが、CS5のHTML5対応度は低く、私自身は最近ほとんど使わなくなりました。
テキストエディタはサクサク動く、複数ファイルを同時に開くことができる、UTF-8(BOMなし)の保存ができる、予約語を色分け表示してくれるという条件で、最近はフリーウエアの「Mery.exe」を使っています。あとブラウザはFirefoxにWeb DeveloperとFireBugをインストールして使い分けています。jsのシンタックスチェックとW3CのHTML、CSSバリデーションチェックを開発途中のlocalホストにかけることができるところが気に入っています。

2012年3月28日水曜日11時11分24秒 UTC+9 a7028:

Quno Hiroshi

unread,
Mar 28, 2012, 12:09:41 AM3/28/12
to html5-dev...@googlegroups.com
皆さま

こんにちは。久野と申します。
皆さまの開発環境話、勉強になります。
スレ立てて頂いたa7028さんには感謝します。

僕は開発環境としてDreamWeaverとAptanaStudioを使い分けています。
使い分け方は基本的に他の方が出しているのと近しいので割愛します。

で、横からで誠に恐縮なのですが、上記開発環境において
JavaScriptやCSS3のアニメーションを実装する際、
プレビューが重すぎて使い物にならず、
結局ブラウザで表示確認しているのですが、
皆さんはどのようにされているのでしょうか?

まぁ開発環境の段階で重い、という時点でそもそも、
設計自体を見直すべき、というご意見もあるかと思いますが。。

結局開発環境の問題についてはハードを変えろ、
という結論になるのでしょうか?

自分の周りに知見ある人がおらず、
横からにもかかわらず聞かせて頂いた次第です。

どなたか忌憚ないご意見賜れたら幸いです。

宜しくお願い致します。


2012年3月28日12:47 mita_ekmyweb <mita...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。

> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/html5-developers-jp/-/wLxGnAOeevUJ

姜 信徳

unread,
Mar 28, 2012, 10:53:14 AM3/28/12
to html5j.org
はじめまして、カンと申します。
昼間に返信しようと思ったんですが遅くなりました・・・

バックエンドがASP.NETでしたらMicrosoftの「Visual Web Developer 2010 Express」か
「WebMatrix」が良いと思います。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
http://www.microsoft.com/japan/web/webmatrix/
両方とも無償ツールです。(「Visual Web Developer 2010 Express」はVisual StudioのWEB開発向け無
償版)

ASP.NETの実行を確認するにはIIS環境が必要ですが、Visual StudioやWebMatrixは
両方ともlocalhostのIISを一時的に立ち上げられるので、別途IIS環境を準備する必要がなく便利です。
ASP.NETはもちろんHTML5やCSS3のインテリセンスもサポートしますし、コードエディターとしても十分です。

DreamWeaver CS5(CS5.5)のように「ライブビュー」がないので表示結果を確認するにはブラウザーで実行して見みないと行けない点は
ありますが・・・
(DreamWeaverの「ライブビュー」も完璧じゃないんで、最終的には対象ブラウザーで確認しないと行けませんが)

あと、工数削減でしたらHTML/CSSテンプレートの活用をお勧めします。
http://www.initializr.com/

Toru Yoshikawa

unread,
Mar 28, 2012, 12:47:56 PM3/28/12
to html5-dev...@googlegroups.com
吉川です。

エディタについては以前に話題になったことがあります。
こちらの過去ログも参考にしてみてください~。

https://groups.google.com/d/topic/html5-developers-jp/XRSSdh9Pb2Y/discussion

2012年3月28日23:53 姜 信徳 <heav...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。

> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>

--
Toru Yoshikawa
mail: pikotea[at]gmail.com
twitter: yoshikawa_t
blog: http://d.hatena.ne.jp/pikotea/

Hiroaki Kitabatake

unread,
Mar 29, 2012, 2:02:52 AM3/29/12
to html5-dev...@googlegroups.com
返信くださりました皆様、
心より感謝いたします。

ここのコミュではみなさんニックネーム的な名称を使われていないようですので、
失礼のないよう、私も。。。

改めまして、北畠と申します。

ちなみに、私は実装上ASP.NETのマスタページという機能が必要だったため、
全てVisual Studioで製作致しました。
マスタページのような機能は他にも存在するのでしょうか...?

その前はEclipse→Aptana Studioの順で使用しておりました。

DreamWeaverやホームページビルダー、Viisual Studioのデザイナー?上での製作においては
まだぺーぺーでしたので、勉強のつもりで手パッチでゴリゴリ製作していましたw

ですが、今後は工数削減に主眼を置いて製作したいため、
このような質問をさせていただきました。

過去にもエディタに関する記述があるようですので、
参考してみます。

また、後ほど個々に返信できればと考えています。

取り急ぎ、感謝の返信まで。

以上

はらぺこ

unread,
Mar 29, 2012, 2:40:38 AM3/29/12
to html5-dev...@googlegroups.com
こんにちは、はらぺこといいます。

話題が少しズレるのですが、エディタという事で。
私は簡易的に開くエディタとして、
crescent eveを使っています。

過去ログにも無かったようなので、興味があれば是非。

特徴としては、
先読み変換やプレビュー機能などが便利です。
動作も軽快です。

お話割り込んですみませんでした[(:3[ ]


┏━━┓_______________

┃\/┃ はらぺこ @harapekoter

┗━━┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\

  E-MAIL - ochi...@gmail.com

         ________________/

Hiroaki Kitabatake

unread,
Apr 9, 2012, 10:37:20 PM4/9/12
to html5-dev...@googlegroups.com
皆様

北畠です。

それぞれの方が様々なエディタを使用しているということが今回分かりました。

ご協力、大変ありがとうございましたm(_ _)m

続けて質問させていただきたいのですが、
動作・開発ともにWindows環境で、
Webアプリケーションを以下のような形で製作しようと考えています。

 ・クライアント技術
  HTML5
  CSS
  JavaScript

 ・Webサーバ/ブラウザ間通信技術
  WebSocket(プッシュ型通信)

 ・Webサーバ技術(IISを使用)
  ASP.NET(C#)

このクライアント技術におけるコーディングを
Visual StudioのWebフォームによる開発で
工数を削減できないか検討しようとしています。

そこで、Webフォームの代わりとなるような製品に
Dreamweaverやホームページビルダーが
挙げられると考えているのですが、
Visual Web DeveloperやWebMatrixやその他製品にも
代わりとなるものが備わっているのでしょうか?

ベストなものを選びたいと考えているため、
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

もちろん、Webフォーム等を使うより直接コーディングしたり、
他のエディタを使ってコーディングした方がいいというのがあれば、
教えていただけると大変助かります。

以上、何卒よろしくお願いいたします。


2012年3月28日11:11 a7028 <u16...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/html5-developers-jp/-/Wfl32Cn8VDsJ にアクセスしてください。

ものえおさむ

unread,
Apr 10, 2012, 1:06:36 AM4/10/12
to html5-dev...@googlegroups.com
こんにちは。日本マイクロソフトの物江と申します。
Web フォームを使われるということですが、Web フォームの長所/短所を踏まえたうえで判断されるのが良いかと思います。
 
現在、Visual Studio 2010, 2008 で開発可能な ASP.NET Web アプリケーション開発のための Framework は従来からの Web フォームと、Visual Studio 2008 時代から登場した MVC Framework の二つがあります。
 
Web フォームは基本的にはクライアントサイドの動作を Web フォーム コントロールに隠蔽し、サーバーサイドで管理しやすいように作られています。
ここには、ASP.NET 開発者がクライアント側の処理を意識せず、サーバーサイドロジック開発に集中させる、という思想があります。
そのため開発生産性は非常に高くなっています。
極端な話、HTML や JavaScript の知識の無い人間でもある程度のアプリケーションを開発することができます。
ただし、クライアント側の処理を隠ぺいする仕組みであるがために、不必要な Post や、ページ上のコントロールの情報を保持すめための ViewState によるページサイズの肥大、クライアントサイドで凝った処理を行う際は Web フォームコントロールが出力するタグや JavaScritp を意識する必要がある、などの短所もあります。
 
一方、MVC Framework は一般的な MVC パターンで開発を行います。
Web ブラウザーに表示される UI 部分は View として、開発者が HTML と CSS でデザインし、クライアントサイドのロジックは JavaScript を直接記述して実装します。
もちろん、MVC パターンを理解する必要があります。
しかし、MVC Framework は、作成に手間がかかるぶんだけ Web フォームアプリケーションより(※)も小回りのきく開発ができます。
(※もちろんWeb フォームのしくみに "精通" していれば、Web フォームでも小回りの利いた開発を行えます)
 
最近では、HTML5 の登場もあって、HTML タグを自分で記述できる MVC Framework が人気のようです。
さらには Microsoft から公開しているモダン ブラウザのためのクライアント サイド Web 開発ガイダンス 『Project Silk』も MVC を前提としています。
 
Project Silk: Client-Side Web Development for Modern Browsers
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh396380.aspx
 
上記のようなこともあり、個人的には、Web フォーム開発に精通したメンバーが揃っているとか、イントラ向けの社内アプリをできるだけ手早く、というのでもなければ、ASP.NET MVC Framework で開発されるのが良いような気がします。
 
HTML5 コンテンツの記述について
===================
Visual Studio 2010 にはもともとインテリセンス、コードスニペット、ターゲットスキーマと行った入力支援機能に加え、協力な JavaScript のデバッグ機能も備わっているため、これを使用して HTML5 コンテンツの充分な開発を行うことができます。詳しくは以下をご覧ください。

Visual Studio 2010 を現在最新の HTML5、CSS3 に対応させる方法
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2011/06/16/visual-studio-2010-html5-css3.aspx
 
あと、これらも入れておくと幸せになれるでしょう。
Visual Studio 2010 Code Snippets for use with jQuery
http://jquerysnippets.codeplex.com/
 

2012年4月10日火曜日 11時37分20秒 UTC+9 a7028:
2012年3月28日11:11 a7028 <u16...@gmail.com>:
このグループに投稿するには、html5-develo...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、html5-developers-jp+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

Hiroaki Kitabatake

unread,
Apr 10, 2012, 5:49:27 AM4/10/12
to html5-dev...@googlegroups.com
物江さん、はじめまして。

北畠です。

細かく詳しく記述していただきありがとうございます。
恥ずかしながら基本的に初心者ですので、
このように書いていただけると大変参考になります。

ちなみに前回のアプリケーションはMVCにより製作していました。

Project Silkについてはちょっと理解できていませんが、
どちらを選んでも工数の削減には慣れが必要といったところでしょうか?

プラグインに関しては、
あれば便利というくらいにとらえていていいのでしょうか?
導入が必須というレベルであれば、
プラグイン単位で管理が必要になってくるかと思われます。
そういう意味ではプラグインも厳選しなければならないでしょうか...。

何にせよ、自分がもっと勉強できればいいんですが、
何をどのように勉強したらいいかもわからないような現状で↓↓

皆様には質問ばかりで不快に思われるかもしれませんが
生温かい目で見ていただけたら幸いです。

以上

2012年4月10日14:06 ものえおさむ <monoe...@gmail.com>:
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/html5-developers-jp/-/sqdD2_eqAAoJ にアクセスしてください。

このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

Toshiya TSURU

unread,
Apr 10, 2012, 9:08:09 PM4/10/12
to html5-dev...@googlegroups.com
こんにちは。

津留と申します。

自分でしたら、サーバーとクライアントでエディタ?というか開発環境を分けます。

サーバー : Visual Studio
クライアント : Aptana ( + Dreamweaver )


今回のシステム構成の場合に
Webフォームを使う事が工数削減になるのかはちょっと疑問です。

2012/4/10 Hiroaki Kitabatake <u16...@gmail.com>:

>>>> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
>>>> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com
>>>> にメールを送信してください。
>>>> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja
>>>> からこのグループにアクセスしてください。
>>>
>>>
>> --
>> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。
>>
>> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/html5-developers-jp/-/sqdD2_eqAAoJ
>> にアクセスしてください。
>>
>> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
>> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com
>> にメールを送信してください。
>> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja
>> からこのグループにアクセスしてください。
>
>

> --
> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。

> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com
> にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja
> からこのグループにアクセスしてください。

--
Toshiya TSURU <turut...@gmail.com>
http://twitter.com/turutosiya

Hiroaki Kitabatake

unread,
Apr 10, 2012, 11:56:29 PM4/10/12
to html5-dev...@googlegroups.com
津留さん、こんにちは。

北畠です。

私も最初は津留さんと同じように製作していました。

しかし、ASP.NETのマスタページという機能を使う必要があり、
クライアントを別エディタで製作後
拡張子をhtmlからaspxに変えるのも ちょっと面倒だったので、
クライアントもサーバと同じVisual Studio上でコーディングしていました。

入力補完機能等に気付いていなかったため、
製作には多少の時間がかかってしまったように思いますが汗

aspxの拡張子に対応した便利なエディタとかあるんでしょうか?
もしくは、Aptana Studioのプラグインとかで...。

工数削減については津留さんのおっしゃる通り
Webフォームだから工数削減できる!というものでもないかもしれません。
しかし、Webフォームなら開発未経験者でもある程度製作できるということですので、
実際にMVCで製作したものと同じものを製作して
どれくらいのものか試してみたいと思います。

以上

2012年4月11日10:08 Toshiya TSURU <turut...@gmail.com>:

Hiroaki Kitabatake

unread,
Apr 12, 2012, 2:49:34 AM4/12/12
to html5-dev...@googlegroups.com
皆様

北畠です。

Webフォーム、MVCについて誤解していた部分がありました。

大まかにWebフォームはツールボックスを使用し、MVCはフォルダの構成が違うもの。
という認識でいました。

しかし、MVCでもツールボックスの使用は可能であることが最近分かりました汗w

そうなると、私の感覚では、フォルダの構成が違うということくらいしか違いが分かりません(自分で製作上)。


また、WebMatrixについてはデザインビューでの製作が不可であること。
Visual Web DeveloperについてはVisual Studioの機能制限版であること。
が理解できました。

厳密にはそれぞれの使い方というのがあるのかもしれませんが、
上記より私の結論としましては、Visual StudioのMVCで製作しておけば問題ない
ということになったのですが、いかがでしょう?

後は、ツールボックスを使用した際、
CSSを別に記述したいという場合、
両立は不可なのでしょうか?

それはやはり、Dreamweaverでも同じことが言えるのでしょうか?

また、もう少し調べてみたいと思います。

以上

2012年4月11日12:56 Hiroaki Kitabatake <u16...@gmail.com>:

Hiroaki Kitabatake

unread,
Apr 26, 2012, 2:46:16 AM4/26/12
to html5-dev...@googlegroups.com
皆様

御無沙汰しております、北畠です。

前回からの進展といたしまして、
Dreaweaverではツールボックスを利用していても、
CSSを別ファイルに書き出してくれる機能があることが分かりました。
(まだ、設定方法等が分からず自分ではできていませんが。。。)

しかし、Visual Studioにはそういう機能がないようなのですが、
Visual Studioでもできる事実をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると幸いです。

マスタページにつきましては、
Dreamweaverでもできそうですので
試せたらと考えています。


あと、製作したWebアプリケーションをいろいろなディスプレイや動作環境上で見る機会があり、
ブラウザはサイズを固定で表示するようにしているのですが、
なぜかテーブルの座標が少しずつずれてしまいます。

皆さんはレイアウトが崩れないようにするのに
どのようにしていますか?

参考までに教えていただけると助かります。


ちなみに最近W3Cのバリデーションチェックをしてみたら、
CSSで
<p>
<a href="http://jigsaw.w3.org/css-validator/check/referer">
    <img style="border:0;width:88px;height:31px"
        src="http://jigsaw.w3.org/css-validator/images/vcss-blue"
        alt="正当なCSSです!" />
</a>
</p>
このアイコンの使用許可がでました!ちょっと嬉しかったです♪w
HTMLはエラー出まくるのが予想できたのでやってませんがwww

以上

2012年4月12日15:49 Hiroaki Kitabatake <u16...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages