HTML5 x SEO

180 views
Skip to first unread message

舟田中哉

unread,
Nov 15, 2011, 3:36:53 AM11/15/11
to html5-dev...@googlegroups.com

こんにちは、funafuna38 と申します。

表題の件で質問になります。
HTML5で組んだサイトが、HTML4やXHTMLと比較してSEO的にどう評価されるか、
そういったことに詳しいサイトは無いでしょうか。

「HTML5 seo」のワードででてきたページは3ページ目ぐらいまでは目を通しましたが、
あまり有用な情報が得られなかったため、よろしければご教示くださいませ。

*以下個人的に参考になったページです。

HTML 5 and SEO



白岩登

unread,
Nov 15, 2011, 7:59:03 AM11/15/11
to html5j.org
初めまして。白岩と申します。

かなり新しい記事ですが、こちらは目を通されたでしょうか?
http://www.impressivewebs.com/html5-seo/

上記のブログでは、SEOに対しては否定的に書かれています。
ご参考までに。

辻正浩

unread,
Nov 15, 2011, 3:54:40 PM11/15/11
to html5-dev...@googlegroups.com
初めまして。SEOを専門にしています辻正浩と申します。
いつも、このグループでは勉強させていただいております。

記事のご紹介ではありませんが、ご容赦ください。

HTML5と検索エンジンですが、GoogleのHTML5の新要素をどう見ているか、
確認し続けていますが、現状、利点も欠点もほぼ無い状況と考えられます。

ただ、Schema.orgがMicrodataにしか対応していない事から、schema.orgを活用
できるようなコンテンツを展開されている場合、これに対応できるHTML5は
SEOで有利と考えられます。
(現状、HTML4で無理やりMicrodataを書いてもGoogleは認識してくれていますが、
やはり微妙ですよね)

しかし、当然ながら「HTML5で書かれたページがHTML4に比べて価値が高い」
ということはありませんので、現状ではシェアが小さいHTML5のWebページを有利に
しますと、検索される方にとって良い検索結果になりえません。

ただ、Webページに論理構造化された情報を持つことは、検索エンジンも
ページの情報を認識しやすくなりますので、長期で考えますとプラスになっていく
ものと考えます。
hx要素などによる、論理構造化がSEOにおいて有利なことは明白で、
HTML5によって論理構造をさらに明確にすることができますので。


まとめますと、今の段階では利点はごくわずかなものの、今後を考えると
プラスになっていくものではないか、と考えられます。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

Wataru Kanzaki

unread,
Nov 15, 2011, 6:59:02 PM11/15/11
to html5-dev...@googlegroups.com
神崎渉瑠です。

・タグの種類が多いから、本文には<article>、関係ない部分には<aside>などで区別でき、
検索ロボットには重要な部分(<article>や<header>など)だけを見てもらえるからSEOに良い
・タグの種類が多いから、どのタグを使えばよいかわからず、間違った作り方をしてSEOに不利になる。

という二面性があるだけだと思います。
どちらが有利というものではないのではないでしょうか。

> --
> このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>

-----
Wings-Winds
http://www.wi-wi.jp/
神崎渉瑠

舟田中哉

unread,
Nov 16, 2011, 2:10:43 AM11/16/11
to html5-dev...@googlegroups.com

舟田@funafuna38 です。

皆様お返事ありがとうございます。


白岩さん>
知りませんでしたので、読ませて頂きました。
同記事からリンクされてる記事もとてもためになりました。


辻正浩さん>
SEOの論理構造化については以下の記事も拝見させていただきました。

長いこと確認し続けておられるということで頭の下がる思いです。
直接関係ないですがMicrodataいいですね。


神崎渉瑠さん>
特にarticleは、今後クリティカルな発展がありそうで期待できますね。



また、本MLを購読している知人からskypeでMicroformatsいいよ!
っていうアドバイスをいただきましたので共有します。

SEO Guide to Mciro formats

Microformats in HTML5

HTML5 の microdata について調べた



2011年11月16日8:59 Wataru Kanzaki <goo...@wi-wi.jp>:

kojika17

unread,
Nov 16, 2011, 11:05:11 PM11/16/11
to html5j.org
初めまして、久保知己と申します。

HTML5がSEOに有利になるか、というよりか、効率的にセマンティックできるか、という話になると思います。

Microfomratsも確かにスニペットの表示に仕方に影響を与えるので、SEOに有効かもしれません。
ただMicroformatsはスニペットに影響を与えるだけで、順位を上げるなどの内部SEOにはほとんど関係なく思えます。

今後は辻正浩さんのおっしゃっていたmicrodataのSchema.orgの方がSEOに有利になっていくと思います。
http://schema.org/
理由として、Schema.orgはGoogle、Microsoft、Yahoo!の検索大手3社が構造化データマークアップの標準化を目指す団体で
す。
現在様々なフォーマットに対応する予定らしいですが、microdataに注力していますので、HTML5のmicrodataの方が中期、長期的に見
て有利だと思います。

現在のGoogleがmicrodataサポートしているのは、data-vocabulary.orgですが、
米Google +1ではスニペットのカスタマイズに、Schema.orgが採用されています。
http://www.google.com/intl/en/webmasters/+1/button/index.html
今後、策定が進むにつれ、主要な検索エンジンがスニペットの表示以外にも、反映されるのではないでしょうか?



On Nov 16, 4:10 pm, 舟田中哉 <funafun...@gmail.com> wrote:
> 舟田@funafuna38 です。
>
> 皆様お返事ありがとうございます。
>
> 白岩さん>
> 知りませんでしたので、読ませて頂きました。
> 同記事からリンクされてる記事もとてもためになりました。http://html5doctor.com/html5-seo-search-engine-optimisation/
>
> 辻正浩さん>
> SEOの論理構造化については以下の記事も拝見させていただきました。http://japan.internet.com/column/busnews/20101203/8.html
>
> 長いこと確認し続けておられるということで頭の下がる思いです。
> 直接関係ないですがMicrodataいいですね。
>
> 神崎渉瑠さん>
> 特にarticleは、今後クリティカルな発展がありそうで期待できますね。
>
> また、本MLを購読している知人からskypeでMicroformatsいいよ!
> っていうアドバイスをいただきましたので共有します。
>
> SEO Guide to Mciro formatshttp://www.dotcult.com/seo-guide-to-microformats
>
> Microformats in HTML5http://microformats.org/wiki/html5
>
> HTML5 の microdata について調べたhttp://blog.udzura.jp/2011/08/03/html5-microdata-walkthrough/
> > > このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.comにメールを送信してくださ-い。
> > > 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。
>
> > -----
> > Wings-Winds
> >http://www.wi-wi.jp/
> > 神崎渉瑠
>
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「html5j.org」の登録者に送られています。
> > このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.comにメールを送信してくださ-い。
> > 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages