Haskell Platform 2011 will be shipping soon hopefully

24 views
Skip to first unread message

Daisuke IKEGAMI

unread,
Feb 6, 2011, 11:48:41 PM2/6/11
to haskell-jp
いけがみです。投稿のテストもかねて。

デフォルトパッケージ集 Haskell Platform の次のバージョンが、
来週 2011-02-11 のあたりに出る予定ですよ、というメールを紹介します。

http://haskell.1045720.n5.nabble.com/Haskell-Platform-2011-x-planned-release-date-td3365792.html

あらためてこのメーリングリストでもアナウンスされるでしょう。

コミッタのひとり Don Stewart さんによれば、
来週の BayHac hackathon
Friday, February 11th, 2pm - Sunday, February 13th 2pm (現地時間)
で作業をするそうです。

http://groups.google.com/group/bayhac/browse_thread/thread/a3b5bd9451c824fb

ところで、日本でも 2/11(金) は建国記念日(祝日)です。
みなさま、来週末をたのしくおすごしください。

shelarcy

unread,
Feb 16, 2011, 5:43:44 AM2/16/11
to haske...@googlegroups.com
On Mon, 07 Feb 2011 13:48:41 +0900, Daisuke IKEGAMI <ikega...@gmail.com> wrote:
> コミッタのひとり Don Stewart さんによれば、
> 来週の BayHac hackathon
> Friday, February 11th, 2pm - Sunday, February 13th 2pm (現地時間)
> で作業をするそうです。
>
> http://groups.google.com/group/bayhac/browse_thread/thread/a3b5bd9451c824fb


この作業の結果、Haskell Platform 2011.1.0.0 の Release Candidate が出ました。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001389.html

Mac OS X 向けにバイナリも提供されているので、興味のある方は試してみると良いと
思います。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001400.html

残念ながら、Windows 向けのバイナリはまだ提供されていないみたいです。

Windows ユーザーはconfigure ファイルの以下の部分を書き換え、GHC に付属の MinGW の
include\GL ディレクトリ(ghc-7.0.1\mingw\include\GL ディレクトリ)に glut.h を入れ
て、ソースコードから入れてみてください。

(glut.h は過去の GHC や GLUT の Windows バイナリ等にバンドルされています。)


--- configure.1~ 2011-02-14 04:36:53 +0900
+++ configure 2011-02-14 20:59:28 +0900
@@ -3888,7 +3888,7 @@


# Check for OpenGL and GLUT
-if test "$OSX" != "yes"; then
+if test "$WIN32" != "yes"; then
ac_fn_c_check_header_mongrel "$LINENO" "GL/gl.h" "ac_cv_header_GL_gl_h" "$ac_includes_default"
if test "x$ac_cv_header_GL_gl_h" = xyes; then :


なお、Haskell Platform 2011.1.0.0 Release Candidate は、まだリリースされていない
GHC 7.0.2 ではなく GHC 7.0.1 を対象としています。GHC 7.0.2 RC1 以降にインストー
ルする場合には、./configure コマンドを使う際に --enable-unsupported-ghc-version
オプションが必要となるので注意してください。

実際にインストールしてみると気づくと思いますが、Haskell Platform 2011.1.0.0 Release
Candidate には cabal コマンド(cabal-install)がバンドルされていません。これは
現在 HackageDB にアップロードされている cabal-install パッケージが 0.8.2 と古く、
依存パッケージの関係でビルドの際に問題が生じるからだそうです。

で、この HackageDB 上の cabal-install パッケージが古いという問題が、現在正式リ
リースを止める原因となっているそうです……。早期の解決が望まれますね。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001393.html


--
shelarcy <shelarcy hotmail.co.jp>
http://page.freett.com/shelarcy/

shelarcy

unread,
Feb 16, 2011, 11:29:16 PM2/16/11
to haske...@googlegroups.com
Windows 用のバイナリも用意できたそうです。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001406.html


On Wed, 16 Feb 2011 19:43:44 +0900, shelarcy <shel...@gmail.com> wrote:
> On Mon, 07 Feb 2011 13:48:41 +0900, Daisuke IKEGAMI <ikega...@gmail.com> wrote:
>> コミッタのひとり Don Stewart さんによれば、
>> 来週の BayHac hackathon
>> Friday, February 11th, 2pm - Sunday, February 13th 2pm (現地時間)
>> で作業をするそうです。
>>
>> http://groups.google.com/group/bayhac/browse_thread/thread/a3b5bd9451c824fb
>
>
> この作業の結果、Haskell Platform 2011.1.0.0 の Release Candidate が出ました。
>
> http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001389.html
>
> Mac OS X 向けにバイナリも提供されているので、興味のある方は試してみると良いと
> 思います。
>
> http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001400.html
>
>
>
> 残念ながら、Windows 向けのバイナリはまだ提供されていないみたいです。

--

shelarcy

unread,
Mar 3, 2011, 1:15:22 PM3/3/11
to haske...@googlegroups.com
On Wed, 16 Feb 2011 19:43:44 +0900, shelarcy <shel...@gmail.com> wrote:>
> 実際にインストールしてみると気づくと思いますが、Haskell Platform 2011.1.0.0 Release
> Candidate には cabal コマンド(cabal-install)がバンドルされていません。これは
> 現在 HackageDB にアップロードされている cabal-install パッケージが 0.8.2 と古く、
> 依存パッケージの関係でビルドの際に問題が生じるからだそうです。
>
> で、この HackageDB 上の cabal-install パッケージが古いという問題が、現在正式リ
> リースを止める原因となっているそうです……。早期の解決が望まれますね。
>
> http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-February/001393.html


GHC 7.0.2 に同梱される Cabal パッケージや containers パッケージなどの新しいバージョンに対応した、cabal-install の新しいバージョンがリリースされました。

http://hackage.haskell.org/package/cabal-install-0.10.0

これで Haskell Platform のリリースを止めていた原因は解消されたので、近いうちに Haskell Platform がリリースされると思います。

なお、cabal-install 新しいバージョンでの変更を記した ChangeLog は以下にあります。

http://darcs.haskell.org/cabal-install/changelog

shelarcy

unread,
Mar 4, 2011, 9:17:19 AM3/4/11
to haske...@googlegroups.com
GHC 7.0.2 や cabal-install 0.10.0 のリリースに合わせた新しい Release Candidate がでました。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-March/001439.html

今のところ unix 環境向けのソースコード版しか提供されていませんが、そのうち Windows や Mac OS X 向けのインストーラー付きのバイナリ版も提供されると思います。

shelarcy

unread,
Mar 4, 2011, 9:23:12 AM3/4/11
to haske...@googlegroups.com
On Wed, 16 Feb 2011 19:43:44 +0900, shelarcy <shel...@gmail.com> wrote:
> 残念ながら、Windows 向けのバイナリはまだ提供されていないみたいです。
>
> Windows ユーザーはconfigure ファイルの以下の部分を書き換え、GHC に付属の MinGW の
> include\GL ディレクトリ(ghc-7.0.1\mingw\include\GL ディレクトリ)に glut.h を入れ
> て、ソースコードから入れてみてください。
>
> (glut.h は過去の GHC や GLUT の Windows バイナリ等にバンドルされています。)
>
>
> --- configure.1~ 2011-02-14 04:36:53 +0900
> +++ configure 2011-02-14 20:59:28 +0900
> @@ -3888,7 +3888,7 @@
>
>
> # Check for OpenGL and GLUT
> -if test "$OSX" != "yes"; then
> +if test "$WIN32" != "yes"; then
> ac_fn_c_check_header_mongrel "$LINENO" "GL/gl.h" "ac_cv_header_GL_gl_h" "$ac_includes_default"
> if test "x$ac_cv_header_GL_gl_h" = xyes; then :

新しいソースコード版では、package/core.package の unix-2.4.2.0 という記述も邪魔になるみたいですね。
Windows を使っていてバイナリが提供されるより前に試してみたいという方は、当該部分を削除してみてください。

あと前のメールでは注意し忘れてましたが、posix-regex や OpenGL など gcc なしにコンパイルできないものもあるので、ソースコード版を試す方は GHC にバンドルされている MinGW の gcc (ghc\ghc-7.0.2\mingw\bin) にパスを通しておいて下さい。

shelarcy

unread,
Mar 4, 2011, 11:02:47 PM3/4/11
to haske...@googlegroups.com
On Fri, 04 Mar 2011 23:17:19 +0900, shelarcy <shel...@gmail.com> wrote:

> GHC 7.0.2 や cabal-install 0.10.0 のリリースに合わせた新しい Release Candidate がでました。
>
> http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-March/001439.html
>
> 今のところ unix 環境向けのソースコード版しか提供されていませんが、そのうち Windows や Mac OS X 向けのインストーラー付きのバイナリ版も提供されると思います。

バージョンが 2011.1.0.0 から 2011.2.0.0 に変わりました。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-March/001443.htm

バージョンが変わった理由が良く分からないのですが、利用する GHC が 7.0.1 から GHC 7.0.2 に変わったのでバージョンを上げたという解釈で良いのでしょうか?

http://trac.haskell.org/haskell-platform/wiki/VersionNumbers#Thegeneralschemeforstablereleases

shelarcy

unread,
Mar 4, 2011, 11:05:35 PM3/4/11
to haske...@googlegroups.com
On Sat, 05 Mar 2011 13:02:47 +0900, shelarcy <shel...@gmail.com> wrote:
> バージョンが 2011.1.0.0 から 2011.2.0.0 に変わりました。
>
> http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-March/001443.htm
>
> バージョンが変わった理由が良く分からないのですが、利用する GHC が 7.0.1 から GHC 7.0.2 に変わったのでバージョンを上げたという解釈で良いのでしょうか?
>
> http://trac.haskell.org/haskell-platform/wiki/VersionNumbers#Thegeneralschemeforstablereleases

コピペミスでリンクがちゃんと張れていませんでした。htm ではなく html です。

http://projects.haskell.org/pipermail/haskell-platform/2011-March/001443.html

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages