グループ
グループ
ログイン
グループ
グループ
funnel-dev-talk-ja
スレッド
情報
フィードバックを送信
ヘルプ
funnel-dev-talk-ja
1–30 / 54 件
すべて既読としてマーク
グループを報告
0 行を選択中
tonny
, …
takanori endo
6
2011/01/05
i2cの仕様について
明けましておめでとうございます。 小林先生ご指摘ありがとうございます。 私の実装ではSDOがプルアップに設定し、データシートによりますと、I2Cアドレスが0x53はずです。 遠藤先生最新のリブを使って、
未読、
i2cの仕様について
明けましておめでとうございます。 小林先生ご指摘ありがとうございます。 私の実装ではSDOがプルアップに設定し、データシートによりますと、I2Cアドレスが0x53はずです。 遠藤先生最新のリブを使って、
2011/01/05
Shigeru Kobayashi
2010/04/11
Funnel v1.0の予定について
みなさま小林ですこのMLへの登録、ありがとうございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、現在「Prototyping Labー『作りながら考えるため』のArduino実践レシピ」 という本を
未読、
Funnel v1.0の予定について
みなさま小林ですこのMLへの登録、ありがとうございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、現在「Prototyping Labー『作りながら考えるため』のArduino実践レシピ」 という本を
2010/04/11
ohgi
2010/01/31
XBee Series2
初めまして仰木裕嗣と申します。XBeeを使っての無線計測をやってみたいと思いまして、FIO+XBee USB Explorer+XBee(2つ)を購入してみたのですが、頼んだものがXBee、届いたものが
未読、
XBee Series2
初めまして仰木裕嗣と申します。XBeeを使っての無線計測をやってみたいと思いまして、FIO+XBee USB Explorer+XBee(2つ)を購入してみたのですが、頼んだものがXBee、届いたものが
2010/01/31
takanori endo
,
Shigeru Kobayashi
2
2010/01/25
FioでのsamplingIntervalの変更について
遠藤さん小林ですこちらの件ですが、 FioStandardFirmataでは#define SYSEX_SAMPLING_INTERVAL 0x78 という古い定義を使っているせいではないかと思います。
未読、
FioでのsamplingIntervalの変更について
遠藤さん小林ですこちらの件ですが、 FioStandardFirmataでは#define SYSEX_SAMPLING_INTERVAL 0x78 という古い定義を使っているせいではないかと思います。
2010/01/25
Harada Katsuhiko
, …
Shigeru Kobayashi
4
2010/01/25
FIO+P5でのアナログ入力とPWMを同時に使用した際のレイテンシについて
原田くん小林です出遅れてしまってすみません。 無事に動いたようでよかったです。ここも結構間違えやすいところですよね。 現在書いている本でもこの辺りはできるだけわかりやすく書いてみようと思います。 他にも
未読、
FIO+P5でのアナログ入力とPWMを同時に使用した際のレイテンシについて
原田くん小林です出遅れてしまってすみません。 無事に動いたようでよかったです。ここも結構間違えやすいところですよね。 現在書いている本でもこの辺りはできるだけわかりやすく書いてみようと思います。 他にも
2010/01/25
KMK
, …
カイチョ
14
2009/10/05
質問です。
以前質問させて頂いたKMKです。 何度もこちらのページに書き込みさせて頂き申し訳ありません。 紹介させて頂いたサイトに書き込みしたのですが、反応がなかったため、こちらに書き込みさせて頂きました。 すみみ
未読、
質問です。
以前質問させて頂いたKMKです。 何度もこちらのページに書き込みさせて頂き申し訳ありません。 紹介させて頂いたサイトに書き込みしたのですが、反応がなかったため、こちらに書き込みさせて頂きました。 すみみ
2009/10/05
Shigeru Kobayashi
2009/08/01
Processingでのシリアルポートの設定について
遠藤さん小林ですいろいろと非常に忙しいところすみません。また時間が経つと忘れてしまいそうですので忘れないうちにご連絡です。 Funnel 009からProcessingはFunnel Serverを
未読、
Processingでのシリアルポートの設定について
遠藤さん小林ですいろいろと非常に忙しいところすみません。また時間が経つと忘れてしまいそうですので忘れないうちにご連絡です。 Funnel 009からProcessingはFunnel Serverを
2009/08/01
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
2
2009/07/21
Funnel 010に向けての変更について
遠藤です。 返信が遅くなりました。 Arduinoがリリースされてからと思ってましたが、なかなかされませんね。 ファームをもしおもちでしたら、送ってもらえるとたすかります。 あと、べつのプロジェクトの
未読、
Funnel 010に向けての変更について
遠藤です。 返信が遅くなりました。 Arduinoがリリースされてからと思ってましたが、なかなかされませんね。 ファームをもしおもちでしたら、送ってもらえるとたすかります。 あと、べつのプロジェクトの
2009/07/21
Shigeru Kobayashi
, …
kuw...@nifty.com
8
2009/06/21
Gainer互換機用の定義について
遠藤さん小林です> バージョンを返すのは、GainerのようにCOMポートの自動設定ができるようになりますので、 > ArduinoのFirmataでもできるとよいのですが、むずかしいでしょ
未読、
Gainer互換機用の定義について
遠藤さん小林です> バージョンを返すのは、GainerのようにCOMポートの自動設定ができるようになりますので、 > ArduinoのFirmataでもできるとよいのですが、むずかしいでしょ
2009/06/21
Shigeru Kobayashi
2009/06/13
FIO+加速度センサのサンプルを動かすとレイテンシが大きい
小林です先日、表題の件に関して原田くんから指摘があり、確認してみました。確認したのは以下の組合せです。 ・FIO(StandardFirmataFIO)+KXM52-1050+Processing ・
未読、
FIO+加速度センサのサンプルを動かすとレイテンシが大きい
小林です先日、表題の件に関して原田くんから指摘があり、確認してみました。確認したのは以下の組合せです。 ・FIO(StandardFirmataFIO)+KXM52-1050+Processing ・
2009/06/13
endo
,
takanori endo
3
2009/05/29
無線モジュールをたくさん使う
遠藤です。 たぶん、単純にエンドデバイスを10個程度に増やしたいという考えだと思います。 おっしゃるように、FIOを使って変化のイベントとしてのシグナルを送るというのが現実的だと思います。 XBeeの
未読、
無線モジュールをたくさん使う
遠藤です。 たぶん、単純にエンドデバイスを10個程度に増やしたいという考えだと思います。 おっしゃるように、FIOを使って変化のイベントとしてのシグナルを送るというのが現実的だと思います。 XBeeの
2009/05/29
takanori endo
2009/05/27
fioでの出力修正
遠藤です。 009のサーバーを起動させる変更の時にFioの出力のスレッドがうまく動いていませんでした。 Makeの会場でご指摘いただきました。 修正したものをコミットしました遠藤孝則-- endo
未読、
fioでの出力修正
遠藤です。 009のサーバーを起動させる変更の時にFioの出力のスレッドがうまく動いていませんでした。 Makeの会場でご指摘いただきました。 修正したものをコミットしました遠藤孝則-- endo
2009/05/27
takanori endo
2009/05/22
addfilter修正
遠藤です。 サンプルを書いていて気になったので、変更しました。 SetPointとScalerは同じピンに対して複数設定しようとすると置き換わるようにしました。 新しく設定した方が有効になります。
未読、
addfilter修正
遠藤です。 サンプルを書いていて気になったので、変更しました。 SetPointとScalerは同じピンに対して複数設定しようとすると置き換わるようにしました。 新しく設定した方が有効になります。
2009/05/22
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
5
2009/05/19
フィジカルなUIを扱うためのクラスについて
小林です> たまによくわかりそうな人が来ていて余裕がありそうなときは接続を> GNDにしてみたら、VCCにしてみたらというように(ソース、シンクの> 言葉は使わないにしても)やってみる
未読、
フィジカルなUIを扱うためのクラスについて
小林です> たまによくわかりそうな人が来ていて余裕がありそうなときは接続を> GNDにしてみたら、VCCにしてみたらというように(ソース、シンクの> 言葉は使わないにしても)やってみる
2009/05/19
takanori endo
,
Shigeru Kobayashi
8
2009/05/13
Processing修正
遠藤さん小林です本日コミットしていただいたものを009 (r629)としてリリースしました。また、説明ページの内容も更新しました。 http://funnel.cc/Software/
未読、
Processing修正
遠藤さん小林です本日コミットしていただいたものを009 (r629)としてリリースしました。また、説明ページの内容も更新しました。 http://funnel.cc/Software/
2009/05/13
Shigeru Kobayashi
2009/05/11
Funnel 009 r627
みなさま小林です昨日、Funnel 009 r627をこちらに置きました。ここでの変更内容は、XBeeおよびFIOを使用する際、Funnel Serverの終了時にAPIモードを2から0に設定し直す、
未読、
Funnel 009 r627
みなさま小林です昨日、Funnel 009 r627をこちらに置きました。ここでの変更内容は、XBeeおよびFIOを使用する際、Funnel Serverの終了時にAPIモードを2から0に設定し直す、
2009/05/11
takanori endo
,
Shigeru Kobayashi
4
2009/04/23
sketch_samples修正
遠藤さん小林ですこちらでの確認いたしました。ありがとうございました。 いよいよ009も完成ですね…。本日23時頃を予定しておりますので、もしまた何かありましたらお知らせいただければと思います。 2009
未読、
sketch_samples修正
遠藤さん小林ですこちらでの確認いたしました。ありがとうございました。 いよいよ009も完成ですね…。本日23時頃を予定しておりますので、もしまた何かありましたらお知らせいただければと思います。 2009
2009/04/23
Shigeru Kobayashi
2009/04/19
Funnel 009 RC1をリリースしました
みなさま小林ですFunnel 009 RC1をリリースしました。数日間様子を見て大きな問題がないようでしたら009として正式にリリースしようと思います。 http://funnel.googlecode
未読、
Funnel 009 RC1をリリースしました
みなさま小林ですFunnel 009 RC1をリリースしました。数日間様子を見て大きな問題がないようでしたら009として正式にリリースしようと思います。 http://funnel.googlecode
2009/04/19
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
3
2009/04/15
実行形式版のFunnel Server
遠藤さん小林ですありがとうございました。ダウンロード数をみるといずれも30くらいですが、今のところ不具合報告はないようですのでこれで行こうと思います。 今夜009のビルドを用意しようかなと思っております
未読、
実行形式版のFunnel Server
遠藤さん小林ですありがとうございました。ダウンロード数をみるといずれも30くらいですが、今のところ不具合報告はないようですのでこれで行こうと思います。 今夜009のビルドを用意しようかなと思っております
2009/04/15
Shigeru Kobayashi
, …
Yoshitaka Kuwata
11
2009/04/14
Funnel 010以降の方向性について
小林さん年度末/年度始めでばたばたしていていました。。 ユースケースに関するコメントありがとうございます。 なにか、表か図にするなりしてまとめてみると分かり易くなる気がしました。 頂いたコメントに部分的
未読、
Funnel 010以降の方向性について
小林さん年度末/年度始めでばたばたしていていました。。 ユースケースに関するコメントありがとうございます。 なにか、表か図にするなりしてまとめてみると分かり易くなる気がしました。 頂いたコメントに部分的
2009/04/14
endo
,
Shigeru Kobayashi
7
2009/04/11
Serverを自動起動
遠藤さん小林です> 延々にサーバーの起動を待ってしまう状態を修正しました。 > サーバーが起動できなかったらダイアログを出して、終了します。 こちらの件、ありがとうございました。 >
未読、
Serverを自動起動
遠藤さん小林です> 延々にサーバーの起動を待ってしまう状態を修正しました。 > サーバーが起動できなかったらダイアログを出して、終了します。 こちらの件、ありがとうございました。 >
2009/04/11
Shigeru Kobayashi
2009/04/08
Funnel r587
みなさん小林です以前からの懸案ではあったのですが、最近のFlash Playerを使ったとき、ブラウザ上からFunnel Serverに接続できない問題を修正しました。もし普段AS3でお使いでしたら、
未読、
Funnel r587
みなさん小林です以前からの懸案ではあったのですが、最近のFlash Playerを使ったとき、ブラウザ上からFunnel Serverに接続できない問題を修正しました。もし普段AS3でお使いでしたら、
2009/04/08
Yoshitaka Kuwata
2009/03/10
Gainer ruby library
皆様加藤さんのGainer用Rubyライブラリを一部修正しました。 オリジナルはUNIXのruby-termioを使うようになっていました。このためMacOSX, Linux上でのみ動作が確認されてい
未読、
Gainer ruby library
皆様加藤さんのGainer用Rubyライブラリを一部修正しました。 オリジナルはUNIXのruby-termioを使うようになっていました。このためMacOSX, Linux上でのみ動作が確認されてい
2009/03/10
takanori endo
,
Shigeru Kobayashi
4
2009/02/16
Re: 64bitWindowsXPについて
64bitのバイナリで無事起動できたようです。 ありがとうございました。 遠藤孝則2009/02/14 10:49 takanori endo <sweeta...@gmail.com
未読、
Re: 64bitWindowsXPについて
64bitのバイナリで無事起動できたようです。 ありがとうございました。 遠藤孝則2009/02/14 10:49 takanori endo <sweeta...@gmail.com
2009/02/16
Kazuyoshi Kato
,
Shigeru Kobayashi
3
2009/02/02
Ruby からマトリクス LED を使うクラスを書きました
こんにちは。加藤和良です。 2009/2/2 Shigeru Kobayashi <koto...@gmail.com>: > > ありがとうございました。 > >
未読、
Ruby からマトリクス LED を使うクラスを書きました
こんにちは。加藤和良です。 2009/2/2 Shigeru Kobayashi <koto...@gmail.com>: > > ありがとうございました。 > >
2009/02/02
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
13
2008/12/17
SysExメッセージのアドレスについて
あんまり、忙しくもないので、問題があったり必要なサンプルがありましたら、いってください。 なにかできることがあれば、手伝いますので。 遠藤孝則2008/12/17 22:24 Shigeru
未読、
SysExメッセージのアドレスについて
あんまり、忙しくもないので、問題があったり必要なサンプルがありましたら、いってください。 なにかできることがあれば、手伝いますので。 遠藤孝則2008/12/17 22:24 Shigeru
2008/12/17
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
3
2008/12/12
PortとPin
遠藤さん小林ですこちらの件、とりあえずRubyとAS3に関して変更を加えてみました。ネットワークポートでもportが使われているところがありましたのでその点には注意が必要でしたが、それ以外に関しては特に
未読、
PortとPin
遠藤さん小林ですこちらの件、とりあえずRubyとAS3に関して変更を加えてみました。ネットワークポートでもportが使われているところがありましたのでその点には注意が必要でしたが、それ以外に関しては特に
2008/12/12
Shigeru Kobayashi
2008/11/19
AS3ライブラリにI2C関係のクラスを追加しました
増田くん小林です先ほどコミット通知のメールが届いたかと思いますが、RubyとProcessingに追加したI2CサポートをAS3にも追加しました。 今まで、AS3ライブラリに対して微修正を加えたことは
未読、
AS3ライブラリにI2C関係のクラスを追加しました
増田くん小林です先ほどコミット通知のメールが届いたかと思いますが、RubyとProcessingに追加したI2CサポートをAS3にも追加しました。 今まで、AS3ライブラリに対して微修正を加えたことは
2008/11/19
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
17
2008/11/17
I2CDeviceクラスの実装について
遠藤さん小林ですr521で動作確認しました。手元のArduino Nanoとコンパスもジュールの組み合わせで、いい感じで動いているようです。:) 2008/11/17 Shigeru Kobayashi
未読、
I2CDeviceクラスの実装について
遠藤さん小林ですr521で動作確認しました。手元のArduino Nanoとコンパスもジュールの組み合わせで、いい感じで動いているようです。:) 2008/11/17 Shigeru Kobayashi
2008/11/17
Shigeru Kobayashi
,
takanori endo
12
2008/11/01
FirmataでのI2C
主に遠藤さんへ小林です大変遅くなってしまいましたが、先ほどコミットしたr505~r507でFunnel Serverで対応しつつ、テスト用にhardware/arduino/
未読、
FirmataでのI2C
主に遠藤さんへ小林です大変遅くなってしまいましたが、先ほどコミットしたr505~r507でFunnel Serverで対応しつつ、テスト用にhardware/arduino/
2008/11/01