イベント処理について

31 views
Skip to first unread message

kazu

unread,
Jul 10, 2010, 9:33:13 AM7/10/10
to 日本Androidの会
初めまして。最近Androidアプリの開発の勉強(Java初心者でもあります)を始めたのですが
イベント処理をするのに
http://ichitcltk.hustle.ne.jp/gudon/modules/pico_rd/index.php?content_id=47
の方法にある「無名クラス」を使う方法をとっていたのですが上記のサイトを見つけて
イベント処理する方法にいくつもの方法があるのをしりました。
実際にWeb上のいろいろの人のサンプルを見ると人によってけっこうバラバラでどれが一番スタンダードな方法や
後からのメンテナンス性など考えるとどれが一番良い方法なのでしょうか?

鷹見純

unread,
Jul 11, 2010, 8:32:42 AM7/11/10
to android-g...@googlegroups.com
kazu様

鷹見と申します。一応,ソフトウェアを作っているものなので,
まったくの私見で申し訳ないのですが,個人的なな意見を言わせてください。

プログラムは,いろいろな作り方があります。
特に,C++やjavaなどのオブジェクト指向は20年以上の歴史があり,その間にいろいろな作り方(デザイン)が出てきました。
研究者が,これらを調べてデザインパターンという体系的なものを作ってきました。

ある意味,愚鈍人様(イベント処理のurlの作者)の紹介しているもの,イベントに対しての一種のデザインパターンであると考えています。

個人的に,「メンテナンスの良いもの」という観点でプログラムを作成するように心がけているつもりですが,正直なかなかうまくデザインできていません。
短期開発で,その後の開発はないものなどは,早くできるものが目的となります。
長期的な開発では,再利用性を考慮するので,細心の注意をはらい設計しております。
社内のレビューにもパスできるのですが,最終的な製品となってから,メンテナンスや拡張の場合,うまくできたと思えたのは数えるほどしかありません。
また,せっかくオブジェクト指向を十分に考慮した設計であっても,性能面で妥協しなければならない場合もありました。
(これは,データベースをまじめに正規化したのに,性能が出ないため設計変更したのと似ています)

結論ですが,どの方法がベストかはケースバイケースです。
kazu様は,おそらく若い技術者だと思いますので,いろいろな設計方法を学んで,一番適切なデザインパターンをその場,その場で選択していくようにしてはいかがでしょうか。
たとえば,単発ならxmlの記述だけで済むレイアウトファイルになりますし,拡張性がすくなければ「無名クラス」で作ってしまうという選択があります。

一応,kazu様の回答として
1) スタンダードなもの
  無名クラスが多いようです。

2) メンテナンス性
  xmlの場合は,標準処理から外れてしまうと作り直しとなります。
  その他については,ケースバイケースなので,設計するときにどこが拡張されるか慎重に考慮してから決めることになります。
  私自身は,この予想が外れることが多いので,ノーコメントとさせていただきます。






2010年7月10日22:33 kazu <kazum...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。


高見知英

unread,
Jul 11, 2010, 9:21:38 AM7/11/10
to android-g...@googlegroups.com
こんばんは、高見知英です。

わたしは、Eclipseの昨日で無名クラスを作成した後、分離可能であれば、
リファクタリングの「匿名クラスをネストに変更」を機能を使って内部クラスに分離して使っています。
このようにしておくと、メソッドの記載位置が分離され見やすくなるのに加え、
パラメータの割り当てが出来るので便利です。

とはいえ、鷹見さんもおっしゃられるとおりいろいろなパターンがありますので、
自分に合ったスタイル、その場にあったスタイルを選ばれると良いかと思います。

2010年7月10日22:33 kazu <kazum...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
横浜のコミュニティを盛り上げる会 高見知英
メール:ch...@tamago.soup.jp
Web:http://Onpu.jpn.ch/
Tw: @TakamiChie ハマっち:16872 Skype:TakamiChie

村山一馬

unread,
Jul 17, 2010, 9:31:08 AM7/17/10
to android-g...@googlegroups.com
ありがとうございました。
普段はPHPでの開発がメインなのでJavaはまだまだわからないところがあります。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages